社内ポータルの機密情報保護――情報漏えいにつながる操作だけを制限するには?
社内ポータルやナレッジマネジメントシステムなどを運用する企業では、重要ファイルの印刷など、利用者の不注意による情報漏えいのリスクを抱えている。そこで、情報共有の利便性を損なわずに、このリスクを抑える具体的な方法を紹介する。
2016/08/25
社内ポータルやナレッジマネジメントシステムなどを運用する企業では、重要ファイルの印刷など、利用者の不注意による情報漏えいのリスクを抱えている。そこで、情報共有の利便性を損なわずに、このリスクを抑える具体的な方法を紹介する。
2016/08/25
社内外の関係者との情報共有を行うWeb系の業務システムでは、共有情報の管理や情報漏えい対策への不安を抱くユーザーが多い。そこで、Webシステムの開発ベンダーに期待されているのが、内部不正の発生前と発生後に両対応した情報漏えい対策だ。
2016/08/25
PCの盗難・紛失時の情報漏えい対策に欠かせないHDD暗号化ツールは、管理機能やサポートで運用効率が大きく左右される製品だ。そこで、ユーザーや管理者に負荷をかけず、商用最高ランクの暗号化を施す具体的な方法を紹介する。
2016/08/25
情報漏えいの主な原因である「PC等の盗難・紛失・置き忘れ」。この対策としてHDD暗号化はもはや必須といえるが、Windows 10 Pro/Enterpriseで利用できるドライブ暗号化機能「BitLocker」で、十分か? 安全性と運用の面から比較をする。
2016/08/25
多くの企業が情報漏えい対策として、外部攻撃中心の対策を実施している。しかし、実際の情報漏えい事件・事故の9割近くは内部関係者から生じている。セキュリティ事故を防ぐためには、内部漏えい対策についても十分な理解が必要だ。
2016/08/25
マルウェアなどによる攻撃への対策として導入が進む仮想デスクトップ。この環境では、万が一のマルウェア感染にも対処できるというメリットがある。そこで、この方式として普及する「VMware NSX」「Deep Security」環境下における実践的な対処法を紹介する。
2016/08/24
情報管理が厳しい金融業界では、モバイル端末の業務利用を進める際のセキュリティ対策は特に慎重に行う必要がある。しかし、近年はセキュリティだけでなく利便性にも優れたMDM(モバイルデバイス管理)製品などが登場し、そのハードルは大きく下がっている。
2016/08/22
従来のセキュリティ機器だけでは完全な排除が困難である標的型攻撃。既存の機器を活用して機器設置コストを抑えつつ、従来の対策を超える高度な検出を可能とする方法として、標的型攻撃対策のアウトソーシングサービスが注目されている。
2016/08/19
Windows 10には、ユーザーが評価するポイントが多数ある。起動時間もその1つだ。適切な設定なら従来5分だった起動が10秒台へと高速化する。一方、ユーザーデータを取り扱う新機能ではユーザーを不安にさせている。Windows 10の「明」「暗」を分ける、正しい設定を振り返ってみよう。
2016/08/18
多くの企業がセキュリティ対策として、サンドボックス検出型のアプリケーションを利用している。しかし早くも、この防御機能をすり抜けシステムに侵入してくる回避型マルウェアが登場してきた。こうした巧妙な攻撃から貴重なデータを守るには、どんな対策が有効だろうか。
2016/08/10