Computer Weekly日本語版 3月20日号:音声アシスタントアプリ開発のヒント
特集は、音声アシスタントアプリ開発の現場で起こっていること、そして開発の注意点。他に、Windows 10への移行でIT部門にもたらされるチャンス、なりすまし攻撃の防御方法、サーバレスとマイクロサービスの比較などの記事をお届けする。
2018/03/20
- カテゴリ:
- エンタープライズAI
- AI/機械学習/ディープラーニング
特集は、音声アシスタントアプリ開発の現場で起こっていること、そして開発の注意点。他に、Windows 10への移行でIT部門にもたらされるチャンス、なりすまし攻撃の防御方法、サーバレスとマイクロサービスの比較などの記事をお届けする。
2018/03/20
サイバー攻撃の被害に例外はない。近年猛威を振るうランサムウェアやWeb閲覧からのウイルス感染、複合機からのサイバー攻撃などの被害事例から、技術者不足でもリスクをカバーできるセキュリティ対策を探る。
2018/03/19
2017年5月に全面施行された「改正個人情報保護法」。新たに適用を受けた企業の中には、運用体制に課題が残っている企業もあるのではないだろうか。そこで、ルール違反しないために気を付けたい5つの基本対策をあらためて紹介する。
2018/03/19
USBメモリに関するセキュリティリスクは、紛失・盗難だけではない。USBメモリの手軽さをそのままに、暗号化やデータ隔離などを自動で行い、内部不正や意図しない二次漏えいまで未然に防ぐ、新たなソリューションに注目だ。
2018/03/16
社内データの漏えいを防止するセキュリティ対策として注目度が高まる「Web分離」だが、導入に際して大きな投資が必要となるため、規模の小さなユーザーにとって選択肢とはならなかった。ここではそうしたユーザーに朗報をお伝えしよう。
2018/03/16
ネットワークを社内用と外向けのパブリックで分離することでセキュリティを高める「Web分離」の手法は、従来とは異なる発想のマルウェア・不正アクセス対策として注目されている。Web分離を低コストで導入するための方法を紹介する。
2018/03/16
サイバー攻撃の対策として、多層防御を導入している企業は多い。しかし多層防御を行っていたとしても、膨大なインターネット上の脅威を完全に防ぐことはできない。そこで無害化ソリューションによるエンドポイント保護が注目されている。
2018/03/15
企業からの情報漏えいは、実は外部からの不正アクセスより、社員の操作ミスや誤判断などを原因とするものが過半数を占める。いわゆるヒューマンエラーを排除することが、情報セキュリティ対策において大きな課題といえるのだ。
2018/03/14
ファイルサーバやクライアント端末に保存された機密情報は、対策と管理をしなければ簡単に持ち出せてしまい、情報漏えいのリスクを抱えることになる。ファイル持ち出しによる情報漏えいリスクへの対応策を紹介する。
2018/03/14
EUの「一般データ保護規則」の施行が間近に迫る中、その準拠に向けた対策はどこまで進んでいるのだろうか。英国、フランス、ドイツで1500人を対象に調査したところ、自らの認識と現実が懸け離れている実態が明らかになった。
2018/03/14