新種の脅威を防ぐ機械学習、その機能は「3つの観点」で評価する
新種の脅威に対抗するため、「機械学習」によるセキュリティが注目されているが、中には広告通りの機能を発揮しないものもあるという。機械学習の有効性とともに、セキュリティ製品の機能を評価するための「3つの観点」を紹介する。
2018/06/11
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
新種の脅威に対抗するため、「機械学習」によるセキュリティが注目されているが、中には広告通りの機能を発揮しないものもあるという。機械学習の有効性とともに、セキュリティ製品の機能を評価するための「3つの観点」を紹介する。
2018/06/11
2017年に猛威を振るったランサムウェアは急速に減少し、2018年のサイバー攻撃のトレンドは一気に様変わりした。仮想通貨を直接・間接に狙う攻撃、フィッシング詐欺、ホームルーターを狙う攻撃など国内外のセキュリティ最新動向を解説する。
2018/06/08
セキュリティ対策は限られた人員・予算で行わなければならない。関西大学は先進的なセキュリティ施策を展開してきたが、不正な通信のログ調査に時間がかかるなど迅速な対応には課題があった。そこで同大学が目指したのが自動化だ。
2018/06/08
巧妙化・複雑化するサイバー攻撃を防ぐには多層防御の仕組みが欠かせないが、そこで重要になるのがネットワーク内の可視化だ。脅威の早期検知と初動対応の迅速化を可能にし、担当者の“不安”を解消した川口信用金庫の方法とは?
2018/06/08
チャットツールを標的としたマルウェアが、これまでに幾つか発見されてきた。安全なコミュニケーションを妨げかねない、こうしたマルウェアがもたらす被害とは。
2018/06/07
PCの一元管理には、IT資産状況の把握、セキュリティ設定の効率化、管理業務のコスト削減などさまざまなメリットがある。ここではWindows 10を搭載したPCを一元管理する方法とそれによる効果について、調査レポートを基に詳しく紹介する。
2018/06/06
特集は、GoogleのChromebook「Pixelbook」の試用レビュー(ハードウェア編)。他に、各ベンダーの独自RAID技術まとめ、MicrosoftがAzureデータセンターに導入したストレージ技術「MAID」、クリプトジャッキング対策が最も厄介な犯人についてお届けする。
2018/06/06
特集は、GoogleのChromebook「Pixelbook」の試用レビュー(ハードウェア編)。他に、各ベンダーの独自RAID技術まとめ、MicrosoftがAzureデータセンターに導入したストレージ技術「MAID」、クリプトジャッキング対策が最も厄介な犯人についてお届けする。
2018/06/06
近年、ICTを活用した働き方改革を目指す企業が増えているが、その理想的な環境とはどのようなものだろうか。モデルケースとして、テレワークを活用して多様なワークスタイルを実現している富士通の取り組みを紹介する。
2018/06/05
働く場所や時間が変わっても、普段と同じデスクトップ環境をデバイスを問わず利用したいというニーズが高まっている。そのためには、端末紛失による情報漏えいリスクを抑えるセキュリティ対策とモバイルワークを促進する仕組みが不可欠である。
2018/06/05