海外で増すシャドーITの懸念、クラウドサービス単位のリスクをどう可視化する?
クラウドサービスの利用拡大とともに、情報漏えいリスクも増加している。特に海外展開する企業にとって懸念されるのがシャドーITだ。日本で知られていないサービスが海外拠点で利用されるケースも多く、対策が喫緊の課題となっている。
2020/01/06
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
クラウドサービスの利用拡大とともに、情報漏えいリスクも増加している。特に海外展開する企業にとって懸念されるのがシャドーITだ。日本で知られていないサービスが海外拠点で利用されるケースも多く、対策が喫緊の課題となっている。
2020/01/06
今や水道や電気などと並ぶライフラインとなった無線LANだが、5つの失敗パターンに陥ってしまう企業が少なくない。企業調査を通じて無線LANの現状を明らかにするとともに、失敗パターンを回避するポイントを紹介する。
2020/01/06
働き方改革に向けた施策の1つとして取り組みが進むテレワークだが、その導入方式の選択肢は多い。国内400社のシステム部門へのアンケートから、テレワーク環境のニーズを洗い出し、コスト・運用負担も含めた現実解を明らかにする。
2020/01/06
脅威が高度化する一方、IT管理予算や人材不足により、セキュリティガバナンスが困難になっているケースは少なくない。そこで注目されているのが、脅威監視や分析、インシデントレスポンスなどを提供するマネージドセキュリティサービスだ。
2019/12/27
盗んだ認証情報を利用し、botによって総当たり的に不正ログインを試みる「クレデンシャルスタッフィング攻撃」が拡大している。この被害を軽減するには、ID/アクセスセキュリティの徹底と、bot管理の両方が必要になる。
2019/12/27
デジタルイノベーションは攻撃者にも新たな手法をもたらしている。こうした状況におけるセキュリティ対策で重要となるのが、アプリケーションを攻撃者にとって「より手ごわい標的」にするためのアプローチだ。
2019/12/27
「Windows 10」の「May 2019 Update」(バージョン1903)で加わった「改ざん防止」機能とは何か。外部アプリケーションによる意図しない設定変更を防止するという、その詳細に迫る。
2019/12/26
クラウドへの移行は、新たなネットワーク課題も生み出した。その原因に、従来型のシステムやデータセンターの常識に基づく誤解がある。課題を解決し、クラウド時代にあるべきネットワークをどう実現すべきかを、あらためて考えたい。
2019/12/20
サイバー攻撃から企業資産を守るためには、前提として最新のセキュリティ事情を把握しておくことが必要になる。グローバルな調査結果を基に、フィッシング詐欺やメール/Web攻撃、エクスプロイトなど、脅威の最新動向を探る。
2019/12/19
生産性を高めるのに有効なシンクライアントだが、セキュリティに関する不安はいまだ残されている。そこで注目したいのが、非公開APIや暗号化データなどにより、ウイルスやマルウェアから保護されたシンクライアント専用OSだ。
2019/12/17