情報漏えいインシデントの発生原因ワースト10を克服する最適な情報漏えい対策
企業価値までも脅かす情報漏えい。1件当たりの平均想定損害賠償金額は6億円に達するという調査もある。情報漏えいインシデントのワースト10とその原因をレポート。組織ルール、セキュリティ製品を利用した対策を紹介する。
2018/02/19
企業価値までも脅かす情報漏えい。1件当たりの平均想定損害賠償金額は6億円に達するという調査もある。情報漏えいインシデントのワースト10とその原因をレポート。組織ルール、セキュリティ製品を利用した対策を紹介する。
2018/02/19
基幹系システムとインターネット接続環境のネットワークを分離する企業・組織は多い。しかし、ネットワークを超えたデータ授受ではUSBメモリを利用することが多く、内部不正など情報漏えいのリスクが高い。どう解決すべきだろうか。
2018/02/14
標的型攻撃などのサイバー攻撃対策として効果的なネットワーク分離環境だが、ネットワーク間のデータ授受で課題を抱えがちだ。USBメモリでは情報漏えいの不安が、中間サーバではコストの課題がある。より安全で効率的な手法はないものか。
2018/02/07
企業に攻撃の侵入を前提としたセキュリティが求められる中、偽情報を“おとり”として攻撃をあぶり出すセキュリティ手法「ディセプション」が注目されている。従来困難だったエンドポイント対応も可能となり、さらに効果的な手法となった。
2018/01/12
重要データを狙うサイバー攻撃が高度化する中、サーバやエンドポイントだけでなく、あらゆる場所にあるデータを可視化し、一元管理する必要に迫られている。その実現のためには、最適化された包括的なデータ保護機能が必要となる。
2017/12/28
サイバー攻撃に対処するセキュリティシステムとして浸透してきた多層防御だが、未知のマルウェアや社内から行われる不正アクセスの検知には不十分な面もある。そこで注目したいのが、強固な多層防御を実現する運用支援サービスだ。
2017/12/20
EUに住む顧客や従業員の個人データを扱う企業に、厳格なデータ保護を求める「一般データ保護規則」(GDPR)の施行が2018年5月に迫っている。そのコンプライアンス実現に向け、データセキュリティ改善のための4段階のプロセスを紹介する。
2017/11/30
標的型攻撃から従業員の不正まで、情報を狙う攻撃は後を絶たない。中でも内部不正は把握できていない企業が多く、喫緊の課題といえる。クラウドの利用やリモートワークなどで多様化も進むエンドポイントをどう制御・監視すればいいのか。
2017/11/10
『インターネットセキュリティ脅威レポート』最新版を公開。IoTデバイスへの攻撃、ランサムウェアなど企業を脅かすインシデントの最新動向から、米国大統領選挙におけるサイバー攻撃の実情などセキュリティ情報を網羅的に解説する。
2017/10/10
EU域外の企業も適用対象のGDPRが2018年春に施行する。それまでに新規則に準拠したデータ保護体制を整え、GDPRの適用範囲や自社の個人情報保護体制を正しく把握し、効率的に管理できるシステム構築が課題となっている。
2017/09/19