Computer Weekly日本語版 10月7日号:ランサムウェア攻撃の5つの兆候
特集はアクセス管理の課題を解決するサービスとしてのIAM、ランサムウェア攻撃の可能性を示す5つの兆候、AIをセキュリティに応用する方法の3本。他にブロックチェーン動向、ファイルサイズによるストレージ階層化の可能性などの記事をお届けする。
2022/09/01
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
特集はアクセス管理の課題を解決するサービスとしてのIAM、ランサムウェア攻撃の可能性を示す5つの兆候、AIをセキュリティに応用する方法の3本。他にブロックチェーン動向、ファイルサイズによるストレージ階層化の可能性などの記事をお届けする。
2022/09/01
SaaSの代表格であるMicrosoft 365だが、そのデータの管理・保護の責任を利用者側が負うことは忘れられがちだ。特にデータの保存期間が設けられているため、利用者はデータをバックアップし、随時復元できるようにしておく必要がある。
2022/09/01
バックアップシステムそのものを狙うサイバー攻撃が増える中、バックアップとセキュリティの機能を“統合”し、ランサムウェア専用の対策機能を搭載したソリューションが登場した。これにより期待できるメリットとは?
2022/09/01
スペースに制約のある環境でクレームを安全に渡すために利用されるJSON Web Token(JWT)。そのシンプルさゆえ簡単に使えると思われがちだが、そこには落とし穴もある。そこでJWTを使う上で知っておきたいポイントを網羅的に解説する。
2022/09/01
Webアプリなどの開発におけるアイデンティティー機能の組み込みのために、IDaaSを利用する企業が増えている。特にAWSは、最高レベルの安全性と可用性を有するクラウドインフラを提供することから、ユーザーに多くのメリットをもたらす。
2022/09/01
CIAM(顧客IDおよびアクセス管理)には、顧客のアクセスとデータを保護する機能が不可欠な一方、利便性を損なうと顧客離れの原因になってしまう。これを回避するために知っておきたい、CIAMの基礎知識から最新要件までを網羅的に解説する。
2022/09/01
Active Directory(AD)環境を狙うサイバー攻撃が横行しているが、攻撃者は正規の管理者アカウントを悪用するため、その検知は難しい。攻撃者がADを狙う理由や攻撃手法、ADのログ調査の重要性を解説するとともに、有効な対策を紹介する。
2022/08/31
Active Directory(AD)が標的とされ、ドメイン管理者権限が悪用されるサイバー攻撃が増えている。こうした攻撃にはログ調査が有用だが、イベントログはそのままでは検索や調査が難しい。そこで注目したいのがADに特化した診断サービスだ。
2022/08/31
SD-WANを導入する企業が増加している。2021年度第3四半期の調査によると、世界の企業の61%が導入済み、26%が今後2年以内の導入を予定しているという。調査を基に、一般的に複雑といわれる、SD-WAN導入・展開のポイントを見ていこう。
2022/08/31
従来の境界防御に基づくセキュリティ対策に代わり、ゼロトラストモデルの重要性が高まる中、その実現に向けて「IDaaS」の導入が進んでいる。IDaaSの活用で何ができるようになり、どんな効果を得られるのか。分かりやすく解説していく。
2022/08/30