EPP/EDR/XDRの違いを解説、インシデント対応を迅速化・高度化する方法とは?
エンドポイントセキュリティでEPPとEDRを思い浮かべる人は多い。しかしその違いを理解しているだろうか。本資料ではその違いを解説するとともにし、エンドポイント以外の脅威にも対応するXDRについて紹介する。
2023/04/26
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
エンドポイントセキュリティでEPPとEDRを思い浮かべる人は多い。しかしその違いを理解しているだろうか。本資料ではその違いを解説するとともにし、エンドポイント以外の脅威にも対応するXDRについて紹介する。
2023/04/26
ハイブリッドワークが浸透した今、企業にはあらゆるユーザー/デバイスからの接続に対して、一貫した安全性を提供することが求められている。その実現で得られる成果とは何か、通信事業者やメディア複合企業などの事例から考察する。
2023/04/24
BYODが拡大したことで、サイバー脅威のリスクも増大している。MDM(モバイルデバイス管理)で対処する企業は多いが、セキュリティツールとしては不十分といえる。そこで注目したいのが「MTD(Mobile Threat Defense)」だ。
2023/04/21
セキュリティツールの評価機関「AV-TEST」は、年間100万種類以上の新たなAndroidマルウェアサンプルを認識している。モバイルセキュリティ対策で注目のMTD(Mobile Threat Defense)ソリューションの検出機能をテストした結果を検証する。
2023/04/21
ビジネスにおけるモバイルデバイスの利用が加速したことで、リスクと攻撃対象領域はますます拡大している。2022年の調査の結果を基にモバイル脅威の状況を見ていくとともに、セキュリティ上の懸念事項や被害の実態を明らかにする。
2023/04/21
サイバー脅威の巧妙化が進む一方、防御側はサイロ化したツールの運用負荷に悩まされている。こうした状況の打開策として期待されるXDR(Extended Detection and Response)がどのようなメリットをもたらすのか、詳しく解説する。
2023/04/21
さまざまな人が理由するソーシャルメディアは、安全でなければ安心して利用できない。「Twitter」の安全性は内部事情を知る人物の告発によって大きく揺らいだ。その衝撃の内容とは。
2023/04/19
クラウドセキュリティを強化するCASB(Cloud Access Security Broker)。かつては企業が認可していないクラウドサービス、つまりシャドークラウド対策としての導入が一般的だったが、その保護機能はさらに拡大し続けているという。
2023/04/19
標的も拡大し、サイバー攻撃が増加する中、企業は事業をどのように守るべきなのか。そのヒントとなるのが、システム構築から廃棄に至るまでのあらゆるプロセスに適切なセキュリティを組み込む、セキュリティバイデザインという考え方だ。
2023/04/19
DXの推進はさまざまな利便性をもたらしているが、一方でオンプレミス、ハイブリッドクラウド、エッジなどにデータとインフラが分散され、複雑なサーバ管理を強いられることとなった。この状況の打開策を見ていこう。
2023/04/19