従来型セキュリティ手法はなぜ不十分? クラウド環境をどう保護すべきか
情報セキュリティ責任者の多くは、クラウドのセキュリティが、オンプレミス環境よりも強固であることを既に理解している。ただしそれは、責任共有モデルを十分に理解し、信頼できるプロバイダーを選ぶことで、初めて実現されるものだ。
2022/04/22
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
情報セキュリティ責任者の多くは、クラウドのセキュリティが、オンプレミス環境よりも強固であることを既に理解している。ただしそれは、責任共有モデルを十分に理解し、信頼できるプロバイダーを選ぶことで、初めて実現されるものだ。
2022/04/22
クラウド利用の加速は、必然的にクラウドユーザーを狙うサイバー攻撃を増加させている。こうしたクラウドリスクを軽減させるには、アクセス認証と権限認可を中心に、業務プロセスを見直す必要があるという。
2022/04/20
セキュリティを含むクラウド最適化を考える上で有効な、アマゾン ウェブ サービス(AWS)が提唱するフレームワーク。クラウドの設計で押さえておくべき6つの柱など、活用に際する勘所を2人の専門家が対談形式で解説する。
2022/04/14
クラウドストレージに保存されたデータは、プロバイダーではなくユーザー自身の手で保護する必要があるのだが、この「責任共有モデル」に対する無理解が情報漏えいにつながっている。AWSを例に、クラウドストレージの安全な利用法に迫る。
2022/04/14
プロバイダーを回避してSaaSのデータを狙うサイバー攻撃に対抗するには、ユーザー自身による防御が必要になる。Microsoft 365環境に焦点を当て、その保護を実現するためのゼロトラストセキュリティの実践について解説する。
2022/04/08
米国国土安全保障省が注意喚起しているサイバーリスクの1つに、Microsoft 365の不適切な設定というものがある。しっかりした設定が行われていないために、サイバー犯罪被害が多発しているというのだ。どう対応すべきか、詳しく見ていこう。
2022/04/06
リモートワークの普及でクラウドの利用が増える中、ゼロトラストやDevSecOps、AIなど、セキュリティを強化するために新たなアプローチを模索する企業が増えている。こうした最新動向を踏まえ、自社のセキュリティを強化するヒントを探る。
2022/04/06
クラウドサービスを利活用するに当たり、避けて通れないものにクラウドセキュリティの共有責任モデルがある。だが、サービスタイプやプロバイダーによっても内容が異なり、ユーザー側に混乱も生じている。その原因は何なのか。
2022/04/06
日本企業は他国と比べクラウド活用に踏み出すことに消極的だ。その理由として考えられるのが、オンプレミスシステムと比較してクラウドは安全性が低いのではないかという漠然とした不安である。本資料ではこうした傾向と解決策を解説する。
2022/04/06
パブリッククラウド活用が浸透し、セキュリティにおけるユーザー側の責任も周知され始めた。AWSやMicrosoft Azureなど大手クラウドサービスで、設定状況の可視化やアイデンティティー管理といった注意点をクリアする方法を紹介する。
2022/04/05