4万台のPCに快適なリモート接続を提供、ソフトバンクのセキュリティ基盤とは
物理的プロキシによるセキュリティ対策からの脱却に舵を切ったソフトバンク。社員の約75%、およそ4万台ものPCの安全かつ快適な接続を支えているのが、ゼロトラストの考えに基づくクラウドセキュリティプラットフォームだ。
2022/06/21
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
物理的プロキシによるセキュリティ対策からの脱却に舵を切ったソフトバンク。社員の約75%、およそ4万台ものPCの安全かつ快適な接続を支えているのが、ゼロトラストの考えに基づくクラウドセキュリティプラットフォームだ。
2022/06/21
Amazon Web Services(AWS)を利用してコーポレートサイトなどを運営するある企業では、アクセスキーを広範囲かつ複数人で使い回していたことが原因で、漏えいによる大きな被害に見舞われた。その事例を基に、危険性と対処法を考察する。
2022/05/24
日本企業には、クラウドの本格利用が出遅れている現状があるという。その背景にあるのは、クラウドセキュリティへの不安や理解不足だ。グローバル規模の調査を基に、日本企業が取るべき対策について考察する。
2022/05/23
クラウドサービスの利用が急拡大する中、企業を狙うセキュリティ脅威はますます高度化しており、全てを信頼しない「ゼロトラスト」を前提としたセキュリティ対策が必要となった。その実現に向けて押さえるべき3つのポイントを紹介する。
2022/05/18
サイバー脅威が巧妙化し、日常的に使うクラウドサービスについてもセキュリティ強化が必要だと、多くの企業の担当者が考えているだろう。しかし現実にはセキュリティを担う人材の不足など、運用面に課題を感じる企業が少なくないはずだ。
2022/05/18
マルチクラウド環境の運用を難しくさせる大きな課題の1つが、「ガバナンスとセキュリティの管理」だ。品質を保証するコードレビューも、人によるチェックでは問題が発生してしまう。解決するには、テスト自動化の仕組みが必要になる。
2022/04/26
情報セキュリティ責任者の多くは、クラウドのセキュリティが、オンプレミス環境よりも強固であることを既に理解している。ただしそれは、責任共有モデルを十分に理解し、信頼できるプロバイダーを選ぶことで、初めて実現されるものだ。
2022/04/22
クラウド利用の加速は、必然的にクラウドユーザーを狙うサイバー攻撃を増加させている。こうしたクラウドリスクを軽減させるには、アクセス認証と権限認可を中心に、業務プロセスを見直す必要があるという。
2022/04/20
セキュリティを含むクラウド最適化を考える上で有効な、アマゾン ウェブ サービス(AWS)が提唱するフレームワーク。クラウドの設計で押さえておくべき6つの柱など、活用に際する勘所を2人の専門家が対談形式で解説する。
2022/04/14
クラウドストレージに保存されたデータは、プロバイダーではなくユーザー自身の手で保護する必要があるのだが、この「責任共有モデル」に対する無理解が情報漏えいにつながっている。AWSを例に、クラウドストレージの安全な利用法に迫る。
2022/04/14