端末の社外持ち出しはNGではない、端末のステルス化でサイバー攻撃を防ぐ
在宅勤務をはじめ、社外で活動する従業員の生産性向上のためには、端末の社外利用が避けられない。ただ、そのためには端末起動時から通信制御を行うといった強固なセキュリティが必要だ。大成建設の事例から、社外端末を守る秘訣を探った。
2023/06/13
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
在宅勤務をはじめ、社外で活動する従業員の生産性向上のためには、端末の社外利用が避けられない。ただ、そのためには端末起動時から通信制御を行うといった強固なセキュリティが必要だ。大成建設の事例から、社外端末を守る秘訣を探った。
2023/06/13
銀行では今、デジタルでシームレスな体験を期待する顧客が増える一方、人による対応へのニーズもまだ根強いという。AIや自動化の時代において、より緊密でパーソナライズされた関係性を顧客と築くには、どうすればよいのか。
2023/06/12
テレワークやクラウドが普及した今、注目される新しい概念「SASE」。しかし、市場にあふれる製品の中から自社に適したものを選び、組み合わせて活用するのは、決して容易とはいえない。どのように選択すべきか?
2023/06/12
専門組織が標的型かつ高度な攻撃手法を用いる昨今のサイバー攻撃に対応するには、侵入されることを前提としたEDRだけでは不十分だ。脅威に“侵入される前”に、プロアクティブな対処を行うためには、何が必要なのか。
2023/06/12
ハイブリッドクラウド戦略には、複雑化が避けられないという課題がある。このような環境ではLinuxがもたらす“一貫性”が重要になるが、具体的にどのようなメリットがあるのか。グローバル調査を基に明らかにする。
2023/06/09
働き方改革やテレワークの浸透、クラウド利用の拡大などを背景に、ID・アクセス管理の重要性が高まっている。そこで、いま目指すべきID・アクセス管理の在り方を、業界のパイオニア的存在である識者へのインタビューを通じて考察する。
2023/06/08
IBM iの継続性の高さはメリットといえるが、一方で人材面での課題をもたらすこともある。運用担当者の退職や業務の属人化、障害対応の長期化といった課題を解決し、DX推進のためのリソースを確保するには、どうすればよいのか。
2023/06/07
IBM iを長期利用していると、運用担当者の高齢化が進み、交代要員の育成が必要になってくる。また業務の属人化やブラックボックス化も起こりやすい。こうした状況では有事の際の維持業務稼働に時間がかかり、DX推進も難しくなる。
2023/06/07
長期間利用し、変更、改善を繰り返してきたシステムをモダナイゼーションする場合、全体を把握することは困難だ。同様に、障害時の原因究明にかかる時間も増加してしまう。不要機能を洗い出し、システムを可視化する方法に注目したい。
2023/06/07
ハイブリッドワークのような働き方が普及する一方で、そのためのIT環境整備に悩まされているのがIT部門だ。リモートアクセス環境やクラウドサービスの導入、セキュリティ対策などのために必要なツールは多く、連携させるのも容易ではない。
2023/06/06
「経営とIT」に関連するカテゴリ