Office 365を業務現場でスムーズに定着させる方法――IT部門の手は煩わせない
Office 365は便利だが、導入後に現場の従業員が不便なく利用するには操作方法も含めさまざまなサポートが必要である。しかし、そうしたユーザーサポートを社内のIT部門が行うのはかなりの負担になる。そこで有効なのが、定着化支援サービスの利用だ。
2017/01/16
Office 365は便利だが、導入後に現場の従業員が不便なく利用するには操作方法も含めさまざまなサポートが必要である。しかし、そうしたユーザーサポートを社内のIT部門が行うのはかなりの負担になる。そこで有効なのが、定着化支援サービスの利用だ。
2017/01/16
ECサイトや社内システムなどをAmazon Web Services(AWS)へ移行する場合、24時間365日の安定稼働を手軽に実現する方法はあるのだろうか。ドラッグストア事業などを手掛けるココカラファインの事例から、耐障害性と柔軟性を確保する方法を探る。
2017/01/12
グローバルビジネスの進展とともに、各国を網羅した企業情報サービスのニーズは着実に高まっている。パートナーとして適切か、取引時の与信の判断材料として、信頼できる鮮度の高い企業情報が即座に欲しくなる局面は多い。
2016/12/27
数あるクラウドサービスの中でも人気の高いAmazon Web Services。興味はあるものの「ノウハウがなくても大丈夫?」といった不安を感じている企業は多いだろう。そこで、専任担当者・ノウハウ不要でAWSをはじめられる導入/運用支援サービスを紹介する。
2016/12/16
高額な保守費用や年間契約によるムダな費用負担などコストが掛かる一方で、緊急時には結局自社の担当者が対応に追われている……。ビジネス活動の重要なインフラにもかかわらず、保守サービスに課題を抱える企業は多い。
2016/11/30
単純作業でありながら、毎月のように膨大な時間を取られる請求書発行業務。相手先の都合もあってペーパーレス化が難しいことから、仕方なく今まで通りの手作業を続けている企業は多い。その課題を解消する手段の1つに、アウトソーシングサービスの活用がある。
2016/11/14
ITマネージドサービスは従来はアプリケーションとインフラストラクチャの管理が主要業務だったが、現在ではセキュリティや災害復旧、モビリティ対応、ネットワークにまで拡大してきている。
2016/10/17
多くの企業が従来のITマネージドサービスに、クラウドあるいはハイブリッドクラウドへの対応を組み込んでいくことを望んでいる。こうしたニーズに対応するサービスの条件として、どのようなものが挙げられるだろうか。
2016/10/17
メーカーサポート終了後でも、業務システムに組み込まれたハードウェア保守の継続ニーズは高い。サポート終了の延命や、マルチベンダー環境でのハードウェア保守費用を削減するハードウェア保守サービスの実態について探ってみたい。
2016/08/26
2016年11月には、マイナンバー制度に対応した年末調整などの業務が始まる。マイナンバー制度の対応が完了した企業でも、実際の業務に当たり不安だという声もある。そこで、現状を再点検するポイントと、継続したマイナンバー対応に有効なサービスを解説する。
2016/08/09
「経営とIT」に関連するカテゴリ