インシデント対応ガイド:ある日発覚した「不審な通信」、その時どうする?
ある日突然、外部機関に自社ネットワークからの「不審な通信」を指摘され、サイバー攻撃の疑いが発生した場合、適切な判断、素早い初動対応はできるだろうか? 緊急事態でも迅速・適切な対処をするための実践的なインシデント対応マニュアルを紹介する。
2017/10/10
- カテゴリ:
- セキュリティ
- セキュリティ規格/ポリシー
ある日突然、外部機関に自社ネットワークからの「不審な通信」を指摘され、サイバー攻撃の疑いが発生した場合、適切な判断、素早い初動対応はできるだろうか? 緊急事態でも迅速・適切な対処をするための実践的なインシデント対応マニュアルを紹介する。
2017/10/10
プレスリリースをはじめ重要な文書を扱う広報部門では、改ざん防止のためのセキュリティや情報公開のコントロールなど多岐にわたる配慮が必要だ。それらの業務をまとめて効率化する「Acrobat DC」活用術を紹介する。
2017/10/06
ホテル・旅館の客室単価は多様なデータに影響される。曜日はもちろん、季節やイベントなどでも需要は変動するため、適切な客室単価を設定するのは容易ではない。その自動化を提供するメトロエンジン社は、どのようにサービス実現したのか。
2017/10/05
法務部門で煩雑になりがちな契約書類の取り扱い。その改善にはデジタル化が不可欠だ。契約書の原本のやりとりや、書類の保管や共有するための墨消しなどを効率化するテクニックを紹介する。
2017/10/05
資料の共有に欠かせないPDFデータだが、実はあまり活用されていない機能も存在する。見積書などの文書を確実に顧客にチェックしてもらうなど、特に営業活動において効果を発揮する「Acrobat DC」の便利な機能を紹介する。
2017/10/05
サポート期限が2017年10月に迫った「Adobe Acrobat XI」。PDFは日々の業務で利用するだけに、利便性が高く、管理負担を軽減できるものがいい。システム管理者必見、最新版Acrobatのお役立ちポイントを解説する。
2017/10/05
新サービスを展開する上で悩ましいのがITリソースの確保だ。データセンター事業であれば、いつ使われるか分からないハードウェアを抱えるリスクは避けたい。そこで注目したいのが、従量課金のハードウェア調達サービスだ。
2017/10/05
金融機関は、強固なシステム基盤を持つその特性上デジタル化の難易度は非常に高い。経済モデルやAI、APIを用いたシンガポールの銀行DBS Bankの事例から、金融機関のデジタルトランスフォーメーションの最適解を探る。
2017/10/05
Yahoo! JAPANは、企業活動に欠かせないバックアップシステムに1日当たり50TBという桁違いのデータ転送量を求めている。同社は、これだけの規模のデータを効率的に転送するシステムをどのように実現したのだろうか。
2017/10/04
標的型サイバー攻撃に関する最新レポートによると、攻撃手法のトレンドは「ツールの現地調達」と「ファイルレス攻撃」であるという。攻撃者が身を隠しやすく、痕跡も残さない攻撃とはどのようなものなのか。そしてどう対処すべきか。
2017/10/02
「経営とIT」に関連するカテゴリ