中小企業でもグローバル経営を容易に、ナミックスに学ぶERPパッケージ活用術
グローバルにビジネスを展開する中小企業にとって、海外拠点を含めた業務データの一元的な運用は大きな課題だ。このハードルをERPパッケージで乗り越えたのが導電・絶縁材料メーカーのナミックスだ。同社に成功の秘訣を聞いた。
2019/11/19
グローバルにビジネスを展開する中小企業にとって、海外拠点を含めた業務データの一元的な運用は大きな課題だ。このハードルをERPパッケージで乗り越えたのが導電・絶縁材料メーカーのナミックスだ。同社に成功の秘訣を聞いた。
2019/11/19
働き方改革が推進される一方、見落とされがちなのが「会議」だ。タイムリーに会議を開催し、参加者全員が議論に集中しやすい環境を作るための新たなミーティング手法と、その“会議改革”を全社規模へと拡大し、生産性を高める方法を探る。
2019/11/15
サブスクリプションビジネスが急速に普及しているが、一般会計原則(GAAP)では将来を見据えた処理が難しいなど、まだ課題も多い。管理会計とKPIのポイントや、新たな損益計算書について分かりやすく解説する。
2019/11/15
対象企業も広がりつつあるランサムウェアや標的型攻撃。これらの脅威に対する備えは急務だが、大半の対策技術は複雑かつ高価で、導入に踏み切れる企業は限られている。あらゆる企業が利用できる手頃なセキュリティ対策を探る。
2019/11/14
サイバー攻撃のトレンドは刻一刻と変化する。ランサムウェアは全体的な件数こそ減少したものの法人での感染被害件数はむしろ増加、その進化を見せつけた。その他にも攻撃手法に多様な変化が見られた2019年上半期の脅威レポートをお届けする。
2019/11/13
近年の標的型攻撃は、その侵入の隠匿に長けており、ますます「気付けない攻撃」になっている。だが、深刻な被害につながる標的型攻撃にも、有効な対策はある。2018年の標的型攻撃データを基に、技術的対策のポイントをまとめた。
2019/11/13
帳票業務において、印刷作業に多くの時間を奪われていたり、大量の紙を無駄にしていたりするような企業は今も多い。また、帳票開発を内製化できず、多くの外注コストが生じている企業も見られる。こうした無駄はどうすれば解消できるのか?
2019/11/11
サブスクリプションビジネスでは2018年も右肩上がりの成長が続いた。特にB2Cは解約率も低下し、B2Bを上回る成長率を見せている。多様なビジネスモデルに広がるサブスクリプションの実情はどうなっているのか、最新動向を読み解く。
2019/11/11
世界的な潮流となっているサブスクリプションビジネスへのシフト。この傾向は国内でも同様だが、この新市場で成功を収めるには、従来とは異なるアプローチが必要になる。サブスクリプションの勝者から成功法則を読み解く。
2019/11/11
PC調達においては、セキュリティ対策や障害対応などにかかるランニングコストが課題となる。その解消法として、いま注目されているのがPCレンタルサービスだ。購入やリースではなく、レンタルが選ばれ始めた理由とは?
2019/11/08
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ