「Microsoft Teams」で始める働き方改革 基本機能と使いこなすための導入術
コラボレーションツールはさまざまな方法のコミュニケーションを可能にし、業務におけるスムーズな情報交換を後押しする。「Office 365」で利用できる「Microsoft Teams」を中心に、コラボレーションツール活用のためのヒントを提示する。
2020/03/23
- カテゴリ:
- 情報系システム
- ユニファイドコミュニケーション
コラボレーションツールはさまざまな方法のコミュニケーションを可能にし、業務におけるスムーズな情報交換を後押しする。「Office 365」で利用できる「Microsoft Teams」を中心に、コラボレーションツール活用のためのヒントを提示する。
2020/03/23
大企業に対する社会保険手続きの電子申請義務化を受け、クラウド型の給与ソフトと社会保険電子申請システムを連携し、ワンストップ申請する仕組みが注目されている。電子申請の業務効率を最大限に高める、同ソリューションの特長に迫る。
2020/03/19
基幹業務システムのクラウド化が急速に進み、多くのベンダーがサービスを提供している。しかし、自社にマッチするシステムを導入しなければ意味がない。多角的に比較しながら、求める成果につながるサービスを選ぶ必要がある。
2020/03/19
今なお、商習慣としてFAX利用が欠かせない場面は多い。ただ、FAXの欠点として、FAX機の前にいなければ確認・送信できないという不便さがある。インターネットFAXサービスを活用し、いつでもどこでもFAXを利用できる環境を実現したい。
2020/03/18
マルチデバイスが当たり前となった企業ネットワークは複雑化の一途をたどり、運用負荷も日に日に増大している。そこで注目したいのが、グローバルでどこからでもAPIを利用でき、ライセンス形態も柔軟な「クラウド管理型ネットワーク」だ。
2020/03/13
働き方改革関連法への企業の対応は、罰則回避の“守りの対策”と、これを機に企業成長を目指す“攻めの対策”に分かれつつある。今後、両者の差はどのように開いていくのか。働き方改革の現状と今後の対策を労務人事のプロに聞いた。
2020/03/11
Wi-Fi 6対応機器の導入などを見据えて、多くの企業がネットワーク運用の見直しを進めている。これを機に、全てのネットワーク関連機器を可視化し、誰でも簡単に導入・管理できるようにするためには、どんな製品を選べばよいのだろうか。
2020/03/10
イノベーションの創出がうまくいかない原因の多くは、推進役となる部署が明確でなく、部署間のコラボレーションも欠如していることにある。この状況を改善するにはどうすればよいのか、世界各国の意思決定者への調査結果から考察する。
2020/03/10
ある調査によると、IT担当者の85%が「自社のシステム復旧計画に自信がない」という。万が一の際、どんなケースでどう失敗するのかの目星もつかないまま、復旧を実行しなければならない状況に陥る前に、自社の復旧計画を点検したい。
2020/03/06
AI人材の争奪戦が激化する中、企業が目を向け始めたのが既存社員の育成だ。しかし、自社での教育はハードルが高く、外部の研修サービスを利用する企業が増えている。多くの企業が注目するオンライン型研修サービスとは?
2020/03/04
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ