“在宅勤務”導入の鍵、セキュリティ監視センター「JSOC」が選んだツールとは?
テレワークを阻む課題の1つとして挙げられる機密情報の取り扱い。セキュリティ監視センターの「JSOC」は、リモートアクセスツールを活用することで、この課題をクリアし従業員の在宅勤務を可能にした。同社の取り組みを詳しく見ていく。
2023/05/18
テレワークを阻む課題の1つとして挙げられる機密情報の取り扱い。セキュリティ監視センターの「JSOC」は、リモートアクセスツールを活用することで、この課題をクリアし従業員の在宅勤務を可能にした。同社の取り組みを詳しく見ていく。
2023/05/18
全国各地に在籍するカスタマーエンジニアを東京・大阪に集め研修を実施していた「リコージャパン」。コロナ下でリモートに切り替えたことで、研修の理想的な姿を実現している。同社の事例から、リモート研修を成功に導くポイントを探る。
2023/05/18
社員の私用スマートフォンを業務で利用することが増えている昨今、アプリケーション/インターネットの利用時や、端末紛失時の情報漏えいリスクが危惧されている。この問題を、管理部門に負荷をかけず解消するには、どんな端末が最適か。
2023/05/10
モバイルデバイスのセキュリティに関するポリシーに、最低限含めるべき要素とは何なのか。実効性のあるモバイルセキュリティポリシーに必要な6つの要素を紹介する。
2023/05/09
BYODが拡大したことで、サイバー脅威のリスクも増大している。MDM(モバイルデバイス管理)で対処する企業は多いが、セキュリティツールとしては不十分といえる。そこで注目したいのが「MTD(Mobile Threat Defense)」だ。
2023/04/21
セキュリティツールの評価機関「AV-TEST」は、年間100万種類以上の新たなAndroidマルウェアサンプルを認識している。モバイルセキュリティ対策で注目のMTD(Mobile Threat Defense)ソリューションの検出機能をテストした結果を検証する。
2023/04/21
ビジネスにおけるモバイルデバイスの利用が加速したことで、リスクと攻撃対象領域はますます拡大している。2022年の調査の結果を基にモバイル脅威の状況を見ていくとともに、セキュリティ上の懸念事項や被害の実態を明らかにする。
2023/04/21
顧客とのコミュニケーションを活性化し、リピート購入やクロスセルを促すには、顧客情報と購買行動情報が一体となったデータの取得・分析が不可欠だ。一方、顧客情報とPOSをうまくひも付けられないという企業もある。この課題の解決策は?
2023/04/20
長時間労働を改善する一案として、国土交通省は「LiDAR機能を活用した測量」による建設現場の生産性向上を推奨している。LiDAR機能搭載スマートフォンを中核とした測量システムは、簡単に、かつ低コストで測量業務を効率化するという。
2023/04/14
テレワークが普及し、固定電話の見直しを検討する企業が増えている。PBXにかかる業務負荷とコストを抑え、オフィスにいなくても会社の固定電話宛ての電話を携帯電話で受けるといった携帯電話での内線通話が可能になったからだ。
2023/04/14
「スマートモバイル 」に関連するカテゴリ
クライアント端末管理 MDM/EMM モバイルセキュリティ リモートアクセス スマートフォン/タブレット PDA/モバイル端末/携帯電話