注目の「クラウドストレージ」 “賢い”選び方のこつは?
膨れ上がるデータをうまく取り扱うため、企業はデータの保存や分析のインフラとしてクラウドストレージに注目している。企業がクラウドストレージを選ぶ際のポイントとともに、コスト削減法を紹介する。
2021/12/10
- カテゴリ:
- クラウド
- IaaS/PaaS/PCaaS
膨れ上がるデータをうまく取り扱うため、企業はデータの保存や分析のインフラとしてクラウドストレージに注目している。企業がクラウドストレージを選ぶ際のポイントとともに、コスト削減法を紹介する。
2021/12/10
「テープ」の再評価が進みつつある。テープならではのメリットがあるからだ。データ伝送速度や容量の向上といった技術進化が続くテープの魅力と、新規格「LTO-9」について詳しく説明する。
2021/12/09
バックアップおよびバックアップストレージの顧客提案は、SIer新人営業マンにとって意外と難しいという声が多い。その原因の多くは、バックアップの方法や形式、記憶媒体など、基礎中の基礎となる知識の欠如にありそうだ。
2021/12/07
効果的なストレージ最適化の導入は、ビジネスにおける重要な要素になっている。本稿ではコスト削減、ハイパーコンバージドインフラ分野、共有ストレージの代替について取り上げる。
2021/12/06
データ量の増大は、業種や規模にかかわらず企業を悩ませる課題だ。中でも影響の大きいバックアップ環境をハイブリッド化することで、その悩みを解消した企業がある。バックアップが時間内に終了しないといった環境はどう改善されたのか。
2021/12/01
増大するランサムウェアの脅威。近年では攻撃タイミングを狙って潜伏するタイプも確認されており、通常のバックアップで対抗するのが難しくなっている。被害を最小化するために取るべき手段には、何が考えられるだろうか。
2021/12/01
DevOps/クラウド運用監視の最適解は何だろうか。徹底した監視体制を構築したはずが、ユーザーが障害に先に気付いたというケースも散見される。この悩みを「育てる監視」で解消した、ベネッセホールディングスの事例が参考になりそうだ。
2021/12/01
手口の高度化も進み、依然として猛威を振るい続けるランサムウェア。その被害を避けるには、検知/分離/復旧という3点について対処することが重要となるが、こうした対策を実装するには手間がかかる。このジレンマを解消する方法とは?
2021/12/01
ITインフラのクラウド移行が進む一方、オンプレミス環境に残るシステムが運用を分断させ、管理が煩雑化するケースは多い。この問題を解消するとみられるのがHCIだが、実際に運用管理や拡張性はどう変わるのか。導入事例を交えて解説する。
2021/11/30
高信頼かつ導入・運用管理が簡単で、ニューノーマル時代に合わせたシステム導入をサポートできるHCIが登場した。これにより、「2025年の崖」問題の解消を含む、DXの推進が可能になるという。データ利活用基盤としての実力を見ていこう。
2021/11/30