Computer Weekly日本語版 9月20日号:本気を出したGoogleはAWSに勝てるのか?
巻頭特集は、各社の決算報告書からクラウド市場を分析。報告書では伏せられた部分から見えてくるものとは? Googleのクラウド部門を率いるグリーン氏のインタビューも掲載。他に、6大サプライヤーのオブジェクトストレージ戦略、迷走するMSのモバイル戦略などの解説をお届けする。
2016/09/20
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
巻頭特集は、各社の決算報告書からクラウド市場を分析。報告書では伏せられた部分から見えてくるものとは? Googleのクラウド部門を率いるグリーン氏のインタビューも掲載。他に、6大サプライヤーのオブジェクトストレージ戦略、迷走するMSのモバイル戦略などの解説をお届けする。
2016/09/20
個人情報を扱う自治体の窓口業務では、強固なセキュリティと迅速なサービス提供の両立が求められる。この厳しい要件に対して群馬県太田市ではどのような選択をしたのだろうか。導入の背景とポイントを探る。
2016/09/20
フラッシュストレージの低価格化により、中小企業でも手が届くオールフラッシュ製品やハイブリッド製品が増えてきた。そこで、運用まで含めたコストを抑えつつ、高機能なストレージ環境を構築するためのポイントを詳細に解説する。
2016/09/13
データの増加などに伴い、ストレージ環境への要求は年々高まっているが、無制限にストレージに投資することも難しい。このような状況の中で、コストパフォーマンスに優れるエントリークラスのフラッシュ製品が有力な選択肢となってきている。
2016/09/12
フラッシュストレージの低価格化が進んだことで、エントリークラスからミドルクラスのオールフラッシュ製品のメリットがさらに増してきた。そこで、このクラスの製品を選ぶことで得られる10のメリットについて解説する。
2016/09/12
オールフラッシュストレージの導入、または活用の拡大を目指すITマネジャーにとって、具体的なビジネスケースを用意することは、経営層を説得する上で不可欠な作業だ。さまざまな業界に属するユーザーの声に耳を傾けてみよう。
2016/09/09
外部のネットワーク環境とは接続しない端末をシンクライアント環境に移行した大分銀行では、既にシンクライアント化されているネット接続端末との安全で効率的なデータ同期の方法を模索していた。そこで同行が選んだ解決策とはどのようなものだろうか。
2016/09/09
優れたパフォーマンスから脚光を浴びるオールフラッシュストレージだが、最適な製品を選択するには、システム環境ごとに異なる評価基準を把握する必要がある。正しい評価方法を習得して、効率的な構築・運用を目指したい。
2016/09/09
フラッシュストレージを導入する理由は、多くの企業にとって、その処理スピードの速さが第1に挙げられるだろう。しかしスピードにスポットが当てられることで、さまざまな俗説や誤解が生み出されているのも事実だ。
2016/09/09
中・大規模データセンターで最新アプリケーションをスムーズに活用するには、柔軟なネットワーク環境が必須となる。そのためには1GbEだけでなく、10GbEなどの高速な通信環境にも対応し、多様な機能を単一デバイスでシンプルに運用できることが望ましい。
2016/09/06