「境界」の概念を捨て去り、三重県庁が新たに構築したセキュリティ基盤とは
デジタル社会に対応するため、DX推進基盤の強化と「ゼロトラストセキュリティ」の実装に踏み切った三重県庁。必要製品の導入とともに、それらを適切に運用監視するサポートサービスを導入し、セキュリティ基盤の安定運用を実現している。
2024/04/03
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
デジタル社会に対応するため、DX推進基盤の強化と「ゼロトラストセキュリティ」の実装に踏み切った三重県庁。必要製品の導入とともに、それらを適切に運用監視するサポートサービスを導入し、セキュリティ基盤の安定運用を実現している。
2024/04/03
大量のリクエストを一斉に送り付ける、DDoS攻撃。これまではハードウェアアプライアンスとスクラビングが対策の主流だったが、どちらも決定力を欠く。そこで、グローバルネットワークをベースにした、新たな手法が注目されている。
2024/03/29
金融サービス業務に、積極的にSaaSを活用しているauカブコム証券。しかし、それによりIDが激増し、Excelによる台帳管理は限界を迎えていた。そこで同社はユーザーIDの棚卸に特化したツールを導入し、ID管理/棚卸の課題を一掃する。
2024/03/28
他の業界に属する企業と同様に、ほぼ全ての銀行が何らかの形でクラウド環境を利用している。しかし、その価値を最大限に引き出すためには、インフラストラクチャをハイブリッドの形へ変革する必要がある。その理由について詳しく見ていく。
2024/03/28
DXの潮流を受け、システム開発・運用を内製化する動きが広がっている。クラウドシフトが加速する中、人材不足、コスト、運用負荷といった課題を解決し、クラウドのメリットを生かした運用体制を構築する効果的な方策について解説する。
2024/03/28
システムのサイロ化・複雑化は大企業固有のものではなく、中小企業においても発生しており、事業活動停滞の一因となっている。特に意思決定のボトルネックとなっているのが、会計ソフトの問題だ。解決するには、ERPの導入が求められる。
2024/03/27
企業における重要な意思決定は、直感ではなく実際のデータを基に行う必要がある。適切なデータを活用することで、リスクへの対応に向けて業務を調整できるからだ。本資料では、データ主導の意思決定を実践するポイントを紹介する。
2024/03/27
クラウド型の登場で、中堅・中小企業にも活用が広がりつつあるERPだが、市場にあふれる製品の中から、自社に最適な製品をどのように選べばよいのか。選定時には、機能やコストなどのポイントを、多角的な視点で比較する必要がある。
2024/03/27
ID管理で避けられない「棚卸」だが、業務負担の増加や正確性の低下は避けられない。そこで注目したいのが、ID棚卸を自動化し、退職者の削除漏れIDや誰がどのシステムにIDを所有しているか一元管理できるサービスだ。
2024/03/27
あらゆる場所からアクセスするデバイスやユーザーの安全を担保するとともに、アプリケーションやデータを保護するにはどうすればよいのか。クラウド時代のセキュリティに不可欠とされる「SSE」について、その全貌を解説する。
2024/03/27
「クラウド」に関連するカテゴリ