ハイブリッドクラウドで変わるセキュリティの常識、対策には3つの要素が必要に
ハイブリッドクラウド環境の普及、シャドーITやBYODの増加は利便性を高める反面、従来のセキュリティによるリスクやコンプライアンスのコントロールを困難にしてしまった。だが、この不安定な環境でも保護を実現する「3つの要素」がある。
2018/12/17
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
ハイブリッドクラウド環境の普及、シャドーITやBYODの増加は利便性を高める反面、従来のセキュリティによるリスクやコンプライアンスのコントロールを困難にしてしまった。だが、この不安定な環境でも保護を実現する「3つの要素」がある。
2018/12/17
ゼロデイ攻撃や未知の脅威に備える上で、要となるのがファイアウォールだ。複数のアンチウイルスエンジンの活用はもちろん、クラウド型サンドボックスやトラフィック監視を組み合わせ、脅威対応を高度化・自動化するアプローチを紹介する。
2018/12/17
AIやIoTの活用促進などにより、非構造化データは日々増えている。多くの企業が膨大なデータの管理と運用に悩むなか、アメリカの公共放送局では、オブジェクトストレージを導入してコンテンツの自動データ保護と高度な検索を実現した。
2018/12/14
加速度的に増え続ける多種多様なデータを効率よく管理できるアーキテクチャとして、オブジェクトストレージへの注目度が高まっている。少額の投資でスモールスタート可能なオブジェクトストレージとその活用例を紹介する。
2018/12/14
オブジェクトストレージは大量データの効率的な管理以外にもさまざまな特長を備えている。ドイツの大手自動車メーカーでは、オブジェクトストレージのメリットを最大限に生かして世界複数拠点のデータ管理の課題解決に取り組んでいる。
2018/12/14
Webアプリケーションを脅威や脆弱性から守るWAFの認知度はますます高まっている。そこで、実際にWAFを導入・運用しているECサイトの担当者に、検討・導入・運用の各フェーズで留意すべきポイントを聞いた。
2018/12/14
ITインフラのクラウド化を考慮する上で、サービスごとの先進性や機能性、移行の容易性、DR対策としての有効性などの特性の把握が欠かせない。3500台の仮想サーバをクラウド化した日本通運の事例から、その適材適所の活用法を探る。
2018/12/14
オンプレミスの仮想化環境をパブリッククラウドへ移行するためには、アプリケーションの作り直しなどの大きな負担が伴う。そこで、移行に際して、このような作業を必要とせず、オンプレミスと同様の仮想化環境を実現する方法を紹介する。
2018/12/14
「SAP&EDIマネージドサービス」を提供するテノン・システムコンサルティングでは、単一拠点のデータセンター運用に不安を抱えていた。そこで同社は災害時の供給途絶リスクを最小化すべくDRサイトの構築を決意。その先進的な方法とは?
2018/12/14
基幹システム再構築にあたり「どのようなプロセスが必要なのか」「各フェーズで気を付けるべきポイント」「上申はどのようにすれば承認されるのか」などの課題・疑問に焦点を当てながら、企画・構想段階における進め方やコツを解説する。
2018/12/13
「クラウド」に関連するカテゴリ