リモートアクセスの2大手法「DaaS」「VPN」は何が違う?
自社の業務アプリケーションやデータへのリモートアクセスを提供する選択肢として「DaaS」と「VPN」がある。どちらも目的は同じだが、設定作業やセキュリティ面をはじめ幾つかの主要な違いがある。両者の類似点や違いを説明する。
2023/06/01
- カテゴリ:
- 仮想化
- デスクトップ仮想化/VDI/DaaS
自社の業務アプリケーションやデータへのリモートアクセスを提供する選択肢として「DaaS」と「VPN」がある。どちらも目的は同じだが、設定作業やセキュリティ面をはじめ幾つかの主要な違いがある。両者の類似点や違いを説明する。
2023/06/01
Microsoftが提供するDaaS(Desktop as a Service)の「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」について、それぞれの違いと、選定時に見るべきポイントを紹介する。
2023/06/01
全社的なテレワークに適しているのは「VDI」と「DaaS」のどちらか。両者の特徴を比較し、テレワーク中の快適な仮想デスクトップ利用を実現するためのポイントを説明する。
2023/06/01
組織が大規模にテレワークを実施する場合に役立つサービスの一つが「DaaS」だ。DaaSをテレワークに利用するメリットと課題、2つの配信方式「サーバベース」「クライアントベース」の違いを説明する。
2023/06/01
仮想デスクトップをクラウドインフラで利用する場合、ユーザー企業には「クラウドホスト型VDI」と「DaaS」の2つの選択肢がある。両者の違いとは何か。
2023/06/01
インフラの選択肢は、クラウドサービス一択ではない。システムに応じて適切なインフラを選ぶためには、利用可能なインフラの選択肢を広く把握し、慎重に検討することが大切だ。そのための基礎知識をおさらいしよう。
2023/06/01
これからの海外事業には、世界各地で柔軟にビジネスが行えるように、「情報共有しやすい環境」が求められる。グループウェアなどのSaaS利用を前提とした、グローバルネットワークの構築が重要となるが、克服すべき課題があるという。
2023/06/01
開発スピードを向上させるには、“内製化”を推進することが有効だが、その基盤にGoogle Cloudを採用する企業が多いという。ある企業の事例を基に、Google Cloudを導入するメリットや、詳しい活用方法などを解説する。
2023/06/01
幾つものメリットがあるクラウドストレージ。ただしベンダー選定を誤ると、セキュリティやガバナンスといった観点で大きなリスクを抱えることになりかねない。契約すべきではない“危ないベンダー”の特徴とは。
2023/05/31
オンプレミス環境で運用するシステムをクラウドへ移行するには、幾つか乗り越えなければならない課題がある。移行先としてIaaS(Infrastructure as a Service)が適している理由とともに、それらの解決策を見ていく。
2023/05/31
「クラウド」に関連するカテゴリ