多層防御を突破する脅威から9万人の個人情報を守る、獨協大学が選んだEPP/EDR
UTMやDNSファイアウォールなどによる多層防御をすり抜ける脅威への対策が課題となった獨協大学。PCやサーバへの侵入は“前提”として、EPP/EDRを導入することとなった同大学の事例から、高度なエンドポイント防御実現のヒントを探る。
2021/04/14
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
UTMやDNSファイアウォールなどによる多層防御をすり抜ける脅威への対策が課題となった獨協大学。PCやサーバへの侵入は“前提”として、EPP/EDRを導入することとなった同大学の事例から、高度なエンドポイント防御実現のヒントを探る。
2021/04/14
インシデント対応を迅速化し再発を防ぐには、KPIの定義やテストの実施、予算やリソース計画をはじめとしたプラン策定が欠かせない。いざというときの復旧作業の妨げにならないよう、チェックしておきたい9つのステップとは?
2021/04/14
クラウド移行やテレワーク導入が進んだことで、社外からのアクセスが増加し、利便性と安全性の低下が課題となった。これらの包括的な解決策となる「SASE」を実現する上で、有力な選択肢となるSaaS型のサービスを紹介する。
2021/04/12
セキュリティの考え方と対処法は時代に即したアップデートが必要だ。とはいえ、企業のインフラによって最適解も異なってくる。テレワーク対応やクラウド化など、現代のセキュリティ課題に効果的な対策を見つける方法はないものか。
2021/04/08
業務システムのクラウド化やテレワーク需要の拡大により、ネットワーク環境の見直しが進んでいる。従来の運用では対応しきれない課題には抜本的な対策が必要だ。そのカギとなる「ゼロトラスト」をどのように推進していけばよいのだろう。
2021/04/08
国内のテレワーク環境は急速に整備されたが、導入スピードを優先したことでセキュリティ対策や利用者の運用負荷検討が不十分という企業もあるようだ。テレワーク環境の安全性と利便性を両立するには、どのような方法があるのだろうか。
2021/04/07
データセンター中心の境界型防御が無意味となった今、エンドポイントに存在する機密データ資産を脅威から守りつつ、セキュアなアクセスを実現する方法が模索されている。その中で注目される、VMwareが提唱する2つのアプローチとは?
2021/04/05
さまざまなデータ、ビジネスプロセス、基幹系システムのクラウド移行が進められる中、社内システムとクラウド環境をつなぐネットワークの重要性が高まっている。安定的に業務を継続できるネットワーク連携の在り方とは、どのようなものか。
2021/04/05
セキュリティアプローチは、従来の境界型防御からゼロトラストモデルへの転換が進み始めている。ただ、ゼロトラストは単一製品では実現できないため、ソリューションの組み合わせを模索しなければならない。最適解は何だろうか。
2021/04/01
IoTによる大きな潮流を受け、国内でもスマートファクトリー化への取り組みが進んでいる。だが、実現には課題も多く、特に中堅・中小企業では人材不足や予算の問題から着手できないとの声も聞こえる。成功事例から、解決のヒントを探る。
2021/03/31
「ネットワーク」に関連するカテゴリ
ネットワーク管理 帯域管理 ルータ スイッチ 帯域制御装置 ロードバランサー/ADC/負荷分散 WAN/Web高速化 VPN 広域イーサネット 無線LAN/Wi-Fi M2M/IoT/RFID(ICタグ) SDN/ネットワーク仮想化/SD-WAN