社内用の動画活用はまず「人選」から、映像制作のプロに聞く内製化の秘訣とは?
インターネットでの動画コンテンツが一般化したことでビジネスでの活用領域も拡大し、自社での内製化を考える企業が増えている。その環境構築には何が必要か。映像制作のプロから、内製化プロジェクト成功の秘訣について聞いた。
2021/04/16
- カテゴリ:
- 情報系システム
- コンテンツ/ドキュメント管理
インターネットでの動画コンテンツが一般化したことでビジネスでの活用領域も拡大し、自社での内製化を考える企業が増えている。その環境構築には何が必要か。映像制作のプロから、内製化プロジェクト成功の秘訣について聞いた。
2021/04/16
インターネット環境の進化を背景に、新しい情報共有の形として動画コンテンツの活用が進んでいる。そこで、専任者でなくても簡単に動画を制作できるとして注目される、オールインワンのビデオ編集ソフトウェアを紹介する。
2021/04/16
ZoomなどWeb会議ツールを利用するに当たって見落としがちなのが、インターネット回線や認証管理、デバイスのセキュリティに関する課題は、ユーザー側に責任があるという点だ。これらを容易に解決するソリューション群の実力とは?
2021/04/16
あらゆる業種でデジタル化が進み、製造業も例外ではなくなった。自宅勤務やオフィス、現場、他社との連携などデジタル化が求められる4つの場面を例に、それぞれの理由と課題を解説するとともに、解決に有効なサービス群を紹介する。
2021/04/16
IT化が進みづらい建設の現場で、積極的にITの導入を進める鹿島建設。今ではコラボレーションツールを活用し、業務の効率化と円滑な情報共有を実現している。現場の声を基に、このツールの実力と活用のポイントを探る。
2021/04/16
DXが待ったなしの現在、旧来のシステムに縛られていては、ビジネスが阻害されてしまうリスクもある。そこで注目したいのが、成熟度の高い組織を中心に導入が進む「インテリジェントオートメーション」のアプローチだ。
2021/04/15
電子メールを介したサイバー攻撃対策の切り札である「DMARC」。欧米に後れを取っていた日本もいよいよ始動。各業界の導入状況を紹介しつつ、この流れをさらに加速するために、効果を最大化するレポート集計・分析支援サービスを紹介する。
2021/04/14
インボイス制度の開始や電子帳簿保存法の改正を背景に、経理業務の電子化が加速している。紙の請求書を電子化する上で重要となる3つのポイントを解説するとともに、それらを全て満たすクラウド型請求書電子化サービスを紹介する。
2021/04/12
業務変更や成長に対応する拡張性に乏しく、業務の属人化や情報共有の停滞を招いていたCRMシステムに限界を感じていたニコンイメージング。これらの課題を解消すべく、新たに導入されたCRMシステムの実力とは?
2021/04/09
コールセンター業務に特化した機能を標準装備し、短期導入が可能なCRMの導入を検討していたマイナビコンタクトサービス。これらの要件を満たし、課題だったアウトバウンド業務の効率化も実現した製品とは?
2021/04/09