大学のヘルプデスク業務を効率化、システム導入で押さえるべき3つのポイント
大学におけるITヘルプデスクの運用には、問い合わせ対応の属人化や情報のサイロ化、慢性的な人材不足など、多くの課題がある。コロナ禍を機に新たな問い合わせが増える中、業務を効率化するためにはシステム化が不可欠となる。
2021/12/14
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
大学におけるITヘルプデスクの運用には、問い合わせ対応の属人化や情報のサイロ化、慢性的な人材不足など、多くの課題がある。コロナ禍を機に新たな問い合わせが増える中、業務を効率化するためにはシステム化が不可欠となる。
2021/12/14
手書き書類をスムーズにシステムへ入力するため、AI-OCRの導入を考えている企業も多いだろう。しかし導入済みの企業からは、それだけでは不十分という声も少なくない。より高度な自動化を実現するには、RPAとの連携が鍵となる。
2021/12/13
個人情報の取り扱いにおける事故で圧倒的に多いのが、情報の誤送付であり、その中でもメールの誤送信に起因するものが大きな割合を占めている。人為的なミスのため、防ぐことが難しいメール誤送信の撲滅を目指す企業の事例を紹介する。
2021/12/10
政府による「PPAP」廃止宣言を受けて、社外とのファイル共有におけるセキュリティへの関心が高まっている。受信者/送信者双方に負担をかけることなく、かつ低コストで安全にファイルを共有できる方法はあるのか。その現実解を探る。
2021/12/10
契約業務において約600本の印鑑を使い、意思決定や事業展開のスピード向上を図っていたソフトバンク。業務効率化やDXの推進に向け電子署名を全社展開した同社の事例を基に、その導入効果や製品選びのポイントを見ていく。
2021/12/08
急速にWeb会議が普及し、国産・海外製を問わず多様なシステムが登場している。しかし、それぞれにインストールの方法や接続時間はもちろん、セキュリティ面でも違いがあるため、選定時には注意が必要だ。5製品の比較で見えた最適解とは?
2021/12/07
近年、企業がグループウェアに求める要件は複雑化・高度化している。急速に変化するビジネス環境に対応する「組織の成長戦略基盤」としての選定が求められるからだ。現在と将来のビジネス向上に貢献するグループウェア選定のポイントとは?
2021/12/07
導入したシステムに対する満足度調査によると、システム導入プロジェクトの約半数は失敗と判断されていることが分かった。その原因を探ると、要件定義フェーズにおける認識のズレという問題が浮かび上がる。
2021/12/07
画像解析系のAIシステムには、暗闇や逆光などの映像シーンで認識精度が低下するという課題がある。そこで活用したいのが、ソニーの画像鮮明化システムだ。暗所や悪天候でも、高品質な映像撮影が可能になるという。
2021/12/07
現行システムに問題があり、問い合わせの対応速度に課題を抱えていたエクシオグループ。同社が担当エンジニアへの連絡にかかる時間を約7割削減した事例から、導入したCSM(Customer Service Management)の効果について詳しく紹介する。
2021/12/07