「ニコニコ超会議」のドワンゴが電子署名を導入、管理者/利用者が得た効果とは
大量に発生する個人クリエイターとの出演契約が業務を圧迫していたドワンゴでは、紙による契約から電子署名を活用した「オンライン契約」にシフトすることを決めた。契約締結までのリードタイムの短縮にとどまらない、効果の全貌とは?
2021/11/29
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 電子署名/透かし/PKI
大量に発生する個人クリエイターとの出演契約が業務を圧迫していたドワンゴでは、紙による契約から電子署名を活用した「オンライン契約」にシフトすることを決めた。契約締結までのリードタイムの短縮にとどまらない、効果の全貌とは?
2021/11/29
2021年度の税制改正により、電子帳簿保存法は従来の制度から大きく変化した。事前承認、スキャナー保存におけるタイムスタンプの要件などが緩和される一方、電子取引では書面保存が廃止になる。2022年1月の施行に今から備えておこう。
2021/11/26
メール訓練をはじめ、多くの企業で社員のセキュリティ教育が行われているが、実際に成果を得ているケースは少ない。この状況を脱却するには、訓練結果を分析し、適切なトレーニングの受講につなげることが重要だが、その実現方法とは?
2021/11/25
IT部門から「不審メールは開かない、判断できないときは報告を」と従業員に伝えても、なかなか報告が増えないという現状がある。その理由とともに、セキュリティ意識の向上や、報告の重要性の理解促進を手間なく実現する方法を紹介する。
2021/11/25
企業ネットワークを標的とするフィッシング攻撃に対処するには、従業員から寄せられる多くの報告を効率的にさばき、脅威に迅速に対応する必要がある。しかし、その実現にはセキュリティチームへの負担が伴う。解決策はあるのだろうか。
2021/11/25
ソーシャルエンジニアリングなど高度な脅威に対抗すべく、自社でセキュリティ教育を行い、社員の意識向上を図る企業が増えている。だがそこで課題となるのが、コンテンツ作成の手間やメール訓練の難しさだ。これらを解決する方法とは?
2021/11/25
近年はAzureなどクラウドの活用によりハードルが下がったWebサイト構築だが、導入にあたってはサイジングや初期設定、運用開始後のソフトウェア更新、セキュリティ対策など、やるべきことは少なくない。これらの業務を楽にする方法とは?
2021/11/24
製造業が悩む人材問題。特に欠員率の高い食品製造業は採用自体も難しいが、採用後にも多くの困難が立ちはだかる。現場教育の属人化や外国人労働者の教育など、さまざまな課題に対して、有効な解決策は見つかるだろうか。
2021/11/22
IT活用による働き方改革が推進される中、中心的な役割を果たす情報システム部門が、その「いけにえ」となってしまっている。社内問い合わせ対応における3つの課題を解消し、同部門の業務負荷を軽減するには、どうすればよいのか。
2021/11/19
コロナ下でデジタル化が加速する中、人材育成の現場でもオンラインマニュアルが普及しつつある。実際にこれを活用して成果を上げた企業の事例を基に、適切な管理方法と、社員に閲覧・活用してもらえる仕組みづくりの秘訣を探る。
2021/11/18