実は3種類あるハイパーコンバージド、ニーズに合った製品を選ぶポイントは?
ITインフラの多様な課題を解決するハイパーコンバージドインフラは、ストレージに対するアプローチの違いで、3つのアーキテクチャに大別される。それぞれの特性、そしてニーズにどう合致するのか、ポイントを把握しておこう。
2019/04/04
ITインフラの多様な課題を解決するハイパーコンバージドインフラは、ストレージに対するアプローチの違いで、3つのアーキテクチャに大別される。それぞれの特性、そしてニーズにどう合致するのか、ポイントを把握しておこう。
2019/04/04
働き方改革への取組みで注目されるVDI。導入には多くのコストと労力が必要だが、クラウド提供型のDaaSはその課題をどう解消するのか。VMware Horizon Cloud on Microsoft Azureを主軸に、テレワークの実例とDaaSの導入効果を紹介する。
2019/04/03
オンプレミスの仮想化環境をハイブリッドクラウド化したいというニーズは強いが、理想的な環境を実現するのは容易ではない。ダウンタイムなしの移行や運用負荷の削減、複雑なネットワーク構成の回避などを実現する手段はないものだろうか。
2019/04/03
複雑化、多様化が進む企業のIT環境。各インフラには今後、変化への柔軟な対応力と、より高いセキュリティが求められていく。このニーズに応えるものの1つとして注目されている、パブリッククラウド上に構築するVDI環境について紹介する。
2019/03/28
地方自治体に向けて、LGWAN上でのアプリケーションを提供するには幾つかの課題が伴う。今回は徳島県とセキュリティ企業が共同で行ったサイバー攻撃対策強化実証実験を例に、LGWAN向けプラットフォームサービス選びのポイントを解説する。
2019/03/25
オールフラッシュのHCI「HPE SimpliVity 380」は、最小2ノード構成から運用できるので、従来のSAN構成と比べて大幅なコスト削減が可能だ。Enterprise Strategy Groupの調査によれば、3年間の総所有コスト(TCO)は約半分の差が出るという。
2019/03/18
主要なクラウドサービスには多くのビジネスメリットがあるが、それはレガシーインフラとの比較に基づいていた。ハイパーコンバージドインフラ(HCI)とクラウドを比較してみたら、どのような結果が導かれるのだろうか。
2019/03/18
関電システムソリューションズは、社内のコミュニケーション基盤として構築した3Tier環境を刷新してHCIに移行したことで、バックアップ・リストア環境が大きく改善し、重複排除機能で全体容量は4分の1以下になったという。
2019/03/18
従来型のビジネスアプリと、新しいアイデアを駆動するビジネスアプリの両方を支援するアーキテクチャとして登場したのが「HPE Synergy」だ。その機能や管理手法、そして現在の「HPE BladeSystem c-Class」環境からHPE Synergyに移行することのメリットについて解説する。
2019/03/18
システム環境構築の迅速化を目的に普及が進む軽量コンテナ技術「Docker」に商用版が登場し、企業が安心して利用できる素地が整ってきた。残る問題は、Dockerの活用に適したITインフラをいかに整えるかだ。専門家の見解は。
2019/03/18
「仮想化」に関連するカテゴリ
サーバ仮想化 デスクトップ仮想化/VDI/DaaS アプリケーション仮想化 仮想環境管理 クラウドコンピューティング PC仮想化 ストレージ仮想化/SDS