ITリーダーが克服すべき5つのインフラ課題に、ZTNAはどこまで役立つ?
テクノロジーは新たな収益機会を生み出すビジネスドライバーだが、自社のリスクを把握した上で導入しなければ、期待する効果を上げるのは難しい。クラウドおよびモバイル全盛時代にITリーダーが考慮すべき5つのポイントについて考察する。
2024/04/08
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
テクノロジーは新たな収益機会を生み出すビジネスドライバーだが、自社のリスクを把握した上で導入しなければ、期待する効果を上げるのは難しい。クラウドおよびモバイル全盛時代にITリーダーが考慮すべき5つのポイントについて考察する。
2024/04/08
増加し続けるランサムウェアは、その戦術も変化を続けており、防御が極めて困難だ。組織はランサムウェア攻撃にどう対処すればよいのか。効果的なのは、侵害が既に発生しているという概念に基づくゼロトラストモデルの対策だ。
2024/04/08
グループ会社や取引先とのシステム連携が拡大したことで、社外のセキュリティ対策状況を把握・監査する仕組みが必要になった。だが、他社のセキュリティ状態の監査となるとかかる手間も自社の比ではない。効率的な方法はないものか。
2024/04/08
サプライチェーン攻撃への対策としてアンケート形式を採用する企業は多い。しかし、主観的な評価になってしまい、攻撃者から見ると“甘い”と見なされる可能性も高い。攻撃者から狙われないためには、どうすればよいのだろうか。
2024/04/08
セキュリティ対策としてアンチウイルスやEDRを導入している企業は多いが、サイバー攻撃が進化している中、それだけでは保護が不十分な領域が発生してしまう。今求められる対策とは何なのか、2024年の調査結果を基に考察する。
2024/04/08
近年、大企業への攻撃の足掛かりとして、取引先である中小企業を狙うサプライチェーン攻撃が増加している。この対策として有効となるのがバックアップだが、リソースや予算に制限がある中小企業にとって体制を構築することは簡単ではない。
2024/04/08
自然災害などの緊急事態が発生しても、速やかに事業を再開するためのBCP対策は、あらゆる企業に欠かせない取り組みの1つだ。しかし、中小企業が適切なバックアップシステム体制を構築するのは簡単ではない。打開策はあるのか。
2024/04/08
日本において、セキュリティ診断は高額で費用対効果が低いという誤解が根強く、一度の診断で終わってしまうケースも多い。継続的な診断を実施し、メリットを享受するにはどうすればよいのか。誤解を解消するための正しい進め方を解説する。
2024/04/05
IoTのニーズが高まる中でエッジコンピューティングの必要性が高まってきた。その基礎知識を、同技術と類似する手法「フォグコンピューティング」との違いと共に紹介する。
2024/04/05
ビジネス環境の急変を受け、人事部門に求められる職務も大きく変化している。従業員の生産性を高めながらコスト削減を目指すためには、HRツールをどのように活用していけばよいのか。CIOやITチームとの協業も踏まえて解説する。
2024/04/05