利便性を犠牲にしない“緩やかなネットワーク分離”をかなえる「ISFW」とは?
インターネット環境と業務システム環境を完全に分断するネットワーク分離は安全性が高いものの、従業員の業務遂行を妨げかねない。安全性と利便性を両立させる策はあるのか。
2017/01/18
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
インターネット環境と業務システム環境を完全に分断するネットワーク分離は安全性が高いものの、従業員の業務遂行を妨げかねない。安全性と利便性を両立させる策はあるのか。
2017/01/18
WebサイトやWebサービスのトレンドとなっている「常時SSL通信化」。セキュリティ強化やログ精度向上、SEO対策などに有効だが、近年はSSL通信を隠れみのにした攻撃も登場している。このような攻撃に対して、高価なセキュリティ機器を用いずに対処するには?
2017/01/10
運用チームと開発チームの連携により、ソフトウェア開発における生産性の向上を目指す「DevOps」。その導入を目指すITマネジャーやITチームは、DevOpsの理念だけでなく、「機能横断型チーム」などの成功例が多いアプローチについても学ぶ必要がある。
2016/12/20
システムのサイジング・検証・導入の時間と人件費を大幅に削減できるハイパーコンバージドインフラ。近年は選択肢が豊富になり、製品選びによる当たり外れも大きくなっている。そこで、導入や運用、拡張を迅速化・シンプル化するための重要ポイントを徹底的に解説する。
2016/10/31
フラッシュストレージの低価格化により、中小企業でも手が届くオールフラッシュ製品やハイブリッド製品が増えてきた。そこで、運用まで含めたコストを抑えつつ、高機能なストレージ環境を構築するためのポイントを詳細に解説する。
2016/09/13
IoTを活用する企業が増え続ける中、データサイエンティストの不足が懸念されている。専門知識の不足などの理由が挙げられるが、最大の問題は1つの分析作業に非常に多くの時間がかかることだ。そこで、従来通りの方法を変え、工数を圧倒的に削減できるサービスを紹介する。
2016/09/09
近年、フラッシュストレージの活用は3つの方向で進んでいる。その中でもストレージQoSを重視した製品は、スケールアウトや即応性に優れたストレージ基盤として、世界各国のサービスプロバイダーや企業で導入されている。
2016/09/01
ストレージの運用では、容量や性能の拡張や障害対応に伴うデータベースなどへの影響が大きな問題となる。そこで、システムを停止させずにコントローラーの交換やアップグレード、拡張シェルフの追加などが行える製品を紹介する。
2016/09/01
稼働状況をクラウドベースでモニタリングし、プロアクティブな問題解決をサポートする機能を持つストレージ製品が登場した。ユーザーの運用負荷を低減するだけでなく、将来の拡張計画も簡素化できるとして注目されている。
2016/09/01
SSDは、HDDとの互換性を維持するためにデザインフラッシュチップが本来備える性能の一部を犠牲にしている。この限界を生み出す装置デザインの課題を解消し、フラッシュチップの能力を最大化したオールフラッシュ製品が今注目されている。
2016/09/01