経験者と未経験者との“断絶”を解消、ニューノーマル時代の運用保守業務変革術
ヘルプデスクなどの運用保守業務においてもテレワーク対応が進む一方、コミュニケーション不足による経験者と未経験者との断絶が課題となっている。これを解消するには、ノウハウをナレッジとしてデジタル化&共有できる仕組みが必要だ。
2020/11/26
- カテゴリ:
- 情報系システム
- ナレッジマネジメント
ヘルプデスクなどの運用保守業務においてもテレワーク対応が進む一方、コミュニケーション不足による経験者と未経験者との断絶が課題となっている。これを解消するには、ノウハウをナレッジとしてデジタル化&共有できる仕組みが必要だ。
2020/11/26
基幹系システムの稼働基盤として、ニーズが高まるパブリッククラウド。ミッションクリティカルなシステムの移行先としては、その安定性を不安視する声も少なくないが、そうした懸念を解消するサービスも登場している。
2020/11/13
ビジネスの将来を見据えたとき、基幹システムのオンプレミスからクラウドへの移行は、あらゆる組織にとって喫緊の課題だ。このニーズに応えるべく、クラウド化における3つの要件を高いレベルで満たす、国産クラウドサービスが登場した。
2020/11/13
DXの第一歩となるクラウドの導入だが、多様なサービスがあふれる中、選定に悩む企業は少なくない。その中で選択肢として検討したいのが、使い慣れたVMware vSphereをベースとした、信頼性に優れた国産のクラウドサービスだ。
2020/11/11
DX推進にあたり、オンプレミスで運用するVMware vSphere環境のクラウド化を図る企業は多い。この取り組みにおいて、課題を解決し、クラウドシフトやハイブリッド化を実現するためには、どのようなソリューションを活用すべきだろうか。
2020/11/09
DXに向けてIT基盤のクラウド移行を検討する企業は少なくないが、セキュリティやガバナンスへの懸念をはじめ課題もまだまだ多い。その中で注目される、パブリッククラウドの利便性とプライベートクラウドの機密性を両立するIT基盤とは?
2020/11/04
DXの推進に欠かせないクラウド移行だが、レガシーシステムはブラックボックス化しやすく、クラウド向けの再構築が難しいなど、移行過程ではさまざまな課題が発生する。これらを解決するために必要な「5つのステップ」とは?
2020/10/30
サイバー攻撃は高度化し、脅威の侵入を完全に防ぐことはますます難しくなっている。こうした中、従来のテクノロジーによる多層防御体制だけでは不安を払拭できなかったという西武プロパティーズが選んだ“侵入後対策”の強化法とは?
2020/10/09
テレワークが急速に拡大する昨今、スムーズに移行した企業がある一方、対応に苦慮している企業も少なくない。「ポストコロナ時代」の働き方として、テレワークの重要性が高まる中、どのように体制を構築していくべきなのか。識者に聞いた。
2020/07/31
暗黒物質をはじめ、標準模型を超える新たな現象の発見を目指すフェーズへと突入した素粒子物理学。その最前線であるATLAS実験の問題 を、量子コンピューティング技術を応用した「デジタルアニーラ」で解決する手法が検討さ れているという。
2020/03/04