日本郵便がクラウド型PBXとナビダイヤルで得た想定外のメリットとは?
日本郵便は、資金管理業務集約に伴い、受付窓口を一本化。支店への内線転送の仕組みが必要になったことから、交換機不要で内線転送可能なクラウド型PBXを採用する。この導入で日本郵便が得たメリットはコスト削減だけではなかった。
2015/01/15
- カテゴリ:
- 情報系システム
- IP電話/IP-PBX
日本郵便は、資金管理業務集約に伴い、受付窓口を一本化。支店への内線転送の仕組みが必要になったことから、交換機不要で内線転送可能なクラウド型PBXを採用する。この導入で日本郵便が得たメリットはコスト削減だけではなかった。
2015/01/15
クラウドとBYOD活用で、通信設備を“持たずに使う”ことによる業務効率化やコスト削減の秘訣を「島耕作」が紹介する。
2015/01/15
通信事業者ならではの強みを生かしたクラウド型コンタクトセンターの利点とは何か。どんな課題を解決できるのか。多くの具体例と機能で解説していく。
2014/12/26
“コンタクトセンターはオンプレミスでなければ使えない”は過去の常識にすぎない。今やクラウド型でも主要機能は当たり前、さらにクラウドならば柔軟性や迅速性が得られ、コスト削減も実現することができる。
2014/12/26
企業と顧客をつなぐ重要なコミュニケーション拠点であるコンタクトセンターに、クラウド化の波が押し寄せている。専門家はこれをどう見ているのか。クラウド型ならではメリットやサービス選定のポイントを聞いた。
2014/12/26
コスト削減や柔軟な運用などの利点を持つクラウド型のコンタクトセンターを、さらに強化する通信キャリアならではのメリットとは? 今後の展開とともにキーパーソンに話を聞いた。
2014/10/30
顧客の問い合わせ対応を行うコンタクトセンターに、クラウド型を選ぶ企業が増えており、今後も拡大が予想されている。なぜクラウド型のニーズが高まっているのか? サービス選択時のポイントとともに解説する。
2014/08/26
クラウド型のコンタクトセンターは、オンプレミスでの実施に比べさまざまなメリットがある。だが「クラウド」という理由だけでサービス選定してしまっては、回線混雑時の受注取りこぼしや、一時回答率の低さといった課題は解決できない。どのようなサービスを選べばいいか?
2014/08/26
モバイル、SNS普及により、消費者は自ら情報を収集、比較して商品を購入するようになった。顧客サポートは、様変わりした消費者のニーズに応えつつ、効率化を推進していく必要がある。
2014/08/26
ナビダイヤル活用マガジン(後半)
2013/02/15