ゼロトラストに基づく「3点防御」を実現、SSE導入のステップと製品選定のコツ
多くの組織が従来のネットワーク境界防御からゼロトラストへの移行を進めている。その実現にはSASEやSSEの導入が必要だが、思うように導入が進まないというケースは意外と多い。そこで本資料では、SSEの導入ステップなどについて解説する。
2024/03/06
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
多くの組織が従来のネットワーク境界防御からゼロトラストへの移行を進めている。その実現にはSASEやSSEの導入が必要だが、思うように導入が進まないというケースは意外と多い。そこで本資料では、SSEの導入ステップなどについて解説する。
2024/03/06
昨今のサイバー攻撃では、外部に公開されたサーバやVPN機器などを狙うケースが増加している。これらの保護・管理を徹底するために有効とされるのが、CTEM(Continuous Threat Exposure Management)のアプローチだ。
2024/03/04
ITによる生産性向上の取り組みは盛んだが、一方で情報セキュリティという課題は切っても切り離せない。この問題は医療業界において特に深刻だが、そこで解決策として浮上してきたのが「ブラウザ」だ。
2024/02/20
米国のマリオン銀行では、銀行としてセキュリティを強化する必要性を感じつつ、従業員の生産性を妨げないツールを見つけられずにいた。こうした中で出会ったのが、高度なセキュリティ機能を標準実装した「エンタープライズブラウザ」だ。
2024/02/20
金融機関の多くは頻繁にサイバー攻撃を受けるため、複数のツールで対策を強化している。しかし、そうした環境では、インシデントの全体像を把握するのは極めて困難になる。ある銀行の取り組みから、この課題を解決するヒントを探る。
2024/02/20
データ保護を徹底しながら利便性を両立するのは難しい。ある遠隔医療企業では、業務環境として臨床医にラップトップを調達・発送する方法と、DaaSでアクセスする2つの方法を検討していたが、いずれも一長一短があった。選ばれた方法とは?
2024/02/20
Webブラウザにセキュリティ機能を集約するという、これまでにない発想から生まれた「エンタープライズブラウザ」。なぜ、このソリューションが先進企業に支持されるのか、登場した背景やメリットについて複数の導入事例を基に紹介する。
2024/02/20
ChatGPTのビジネス利用に際しては、機密データを含む投稿内容が学習データに利用されたり、外部に持ち出されたりするリスクが懸念される。こうした情報漏えいリスクの回避策として有力な選択肢となるのが、エンタープライズブラウザだ。
2024/02/20
外部のSOCサービスを利用するのは一般的だったが、近年クローズアップされてきたのが「必要なログを自由に取り込めない」という弱点だ。社内のCSIRTで調査する際に必要なログやアラートを転送できなければ最新の脅威には対応しがたい。
2024/02/13
アプリ間連携など、さまざまなシーンで利用が拡大しているAPIだが、同時に攻撃の標的とされる場面も増えている。こうした状況において、APIそのもののセキュリティをいかに確保するかは、組織が取り組むべき喫緊の課題だ。
2024/01/15