AIでアンチウイルスはどこまで進化した? マルウェア検知率の比較テストで検証
マルウェアの静的解析にAIを活用し脅威を予測する次世代型アンチウイルスが注目されている。従来難しかった未知のマルウェアへの対処に、どう活用できるのか。累計1万5000個に及ぶ新種・亜種マルウェアの検知率比較テストから実力を探る。
2021/05/17
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
マルウェアの静的解析にAIを活用し脅威を予測する次世代型アンチウイルスが注目されている。従来難しかった未知のマルウェアへの対処に、どう活用できるのか。累計1万5000個に及ぶ新種・亜種マルウェアの検知率比較テストから実力を探る。
2021/05/17
サイバー犯罪者が昼夜を問わず企業を狙い続ける状況において、Webサイトを常に安全な状態に保つことは容易ではない。セキュリティ人材の確保が難しくなる中、トータルコストを抑えつつ、万全な監視・運用体制を構築するにはどうすべきか。
2021/05/12
新型コロナウイルスの影響によりテレワークが急速に普及した一方、実施状況や生産性については企業によってバラツキがある。特に課題となっているのが、ネットワーク環境に関するものだ。1000人以上への調査を基に、現状と対策を考える。
2021/03/22
テレワーク環境では端末のセキュリティ対策が必須だが、不正利用や情報漏えい、未知のマルウェアなど対処すべき課題は多く、適切な対策を行えていない企業も少なくない。そこで有効な2つのツールを取り上げ、メリットや活用法を紹介する。
2021/03/04
テレワークを採用する企業が増加する中、改めてセキュリティ対策を見直し、改善・強化していく必要性が高まっている。想定されるセキュリティリスクへの対策状況を洗い出し、取るべき対策をチェックリストとしてまとめた。
2021/02/12
リモートワークの普及でエンドポイントを取り巻く環境が複雑化する中、セキュリティツールの数が増え、運用管理の負担も増加している。そうした中登場した、アンチウイルス機能と資産管理機能を統合したサービスの実力とは?
2021/01/20
情報漏えい対策に必須となったWAFだが、従来のオンプレミス型製品では、運用の手間やコストの高さ、拡張性の乏しさが課題となっていた。それらを一掃するとされる「クラウド型WAF」の特長とともに、サービス選びのポイントを解説する。
2020/06/10
Webページ改ざんや情報漏えいが問題視される中、その原因の1つであるWebアプリケーションの脆弱性対策が多くの企業で課題となっている。そこで注目したいのが、運用管理を含めオールインワンのセキュリティ機能を提供するクラウド型WAFだ。
2020/04/09
業務システムとインターネットに接続する環境を分けて、セキュリティリスクを解消するWeb分離は強力な対策だが、かねてコストやユーザー負担が課題となってきた。そこで注目されるのが、低コストでユーザー環境を変えずに済む新手法だ。
2020/01/28
Webアクセスからの脅威を低減する方法としてWeb分離が注目されている。その反面、コストやユーザー負担の面から実現のハードルが高い。そこで注目したいのが、最新のWeb分離機能を搭載した包括的なWebセキュリティサービスだ。
2020/01/28