事例に見る:「持たざるIT資産時代」の最適なTCO削減手段とは?
三和コンピュータは、導入後5年以上経過したPCリプレースに当たり、従来のリース契約を見直し、新たなサービスを導入した。社内全体で約400台というPC運用管理業務負荷を大きく削減したサービスの内容を詳しく見ていこう。
2016/01/08
- カテゴリ:
- システム運用管理
- クライアント端末管理
三和コンピュータは、導入後5年以上経過したPCリプレースに当たり、従来のリース契約を見直し、新たなサービスを導入した。社内全体で約400台というPC運用管理業務負荷を大きく削減したサービスの内容を詳しく見ていこう。
2016/01/08
長年、担当者1人で運用管理を行っていたB社。担当者の退任が半年後に迫り、このままでは複雑で工数が掛かっている運用管理業務を短期間で引き継ぐことができそうにない状況に陥った。複雑な運用を見直し、業務改善のため同社が実行した3つの取り組みとは?
2016/01/08
1カ月に数万、数十万のイベント処理に追われ、IT運用効率化の兆しを見いだせないIT部門は少なくない。全てのイベントを「オペレーションブリッジ(運用統制室)」に集約し、IT運用の負荷とコストを劇的に軽減する新しい運用手法を解説する。
2016/01/08
ビジネスの24時間365日化やサーバ統合/集約が進む今日、ハードウェア障害による業務影響を最小化するための可用性確保は大きな課題だ。物理サーバ2台でシステムを二重化するソフトウェアFT技術により、低コストで簡単に高可用環境を構築するポイントを探ってみたい。
2016/01/07
TechTargetジャパン会員を対象に、Webサイトセキュリティ対策に関する読者調査を実施した。本リポートでは、読者の勤務先におけるWebサービスのセキュリティ対策の実態や関連製品の導入状況などをまとめている。
2016/01/06
標的型攻撃から情報を守るには、システムの入口と出口の両方を守る体制が重要だと分かってきた。では、こうした「多層防御」の仕組みを、どのような視点で検討すればいいのか。事例に基づく導入までのプロセスを知ることで「狙われにくい」体制を築こう。
2016/01/06
まだ記憶に新しい2つの大規模な「情報漏えい事件」から学ぶべきことは多い。被害は組織の大小に関わらず起こり得る、これらの事例から何が問題の本質なのかを考え、最善の防御策を講じていくためのポイントを探る。
2016/01/06
ビジネスを混乱に陥れるものを「災害」だとすれば、災害には自然災害だけでなく、ハードウェア障害、データ盗難/紛失、停電、人為的ミスによる重要文書の削除なども含まれる。これらの「災害」に、自社のシステムが耐えられるかどうかをチェックするリストがある。
2016/01/06
地震や台風などの自然災害によってビジネスが停滞してしまうことは避けなくてはならない。そのためには、災害によってシステムが停止するリスクを事前に想定し、データの保全を着実なものにするとともに、迅速に復旧させる「災害耐性」を高める必要がある。
2016/01/06
災害に見舞われたとき、バックアップによってデータそのものは守れたとしても、ハードウェアの破損などでシステムが再起動できなければ、ビジネスの再開は大幅に遅延する。こうしたリスクから「システムバックアップ」の実施で危機を脱した事例がある。
2016/01/06