私物端末を業務利用していたら要注意? ゼロトラストの必要性と最適な導入方法
リモートワークの普及に伴い、私物端末の業務利用やVPNを介した社外からのアクセスが増えて、セキュリティの穴が生まれはじめている。こうした中で求められている「ゼロトラスト」の必要性と、最適な導入方法を解説する。
2022/05/12
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
リモートワークの普及に伴い、私物端末の業務利用やVPNを介した社外からのアクセスが増えて、セキュリティの穴が生まれはじめている。こうした中で求められている「ゼロトラスト」の必要性と、最適な導入方法を解説する。
2022/05/12
システム開発に欠かせない存在になった「OSS」は、注意しなければならないリスクを抱える。OSSのメリットを生かしつつ、セキュリティ対策を実施するために何を知っておくべきなのか。
2022/05/12
定着すればビジネスを一変させる可能性を秘める「DevOps」。成功して狙い通りスピード感のあるシステム開発を実現する企業もあれば、失敗する企業もある。確実に成果に結び付ける方法はあるのか。
2022/05/12
中小規模の小売業者の多くで横行している、システムやアプリケーションの寄せ集め運用。この「ヘアボール」状態を放置したままでは、ビジネス規模を拡大させ続けることは難しく、何より重要な顧客体験を損なう結果にもなりかねない。
2022/05/12
開院当初から情報システムを積極的に活用してきた公立置賜総合病院では、長年の運用によって、サーバルームのスペース不足や運用効率の低下といった課題が顕在化しつつあった。同院はどのような手段で、この課題を解決したのか。
2022/05/12
社内DXの中核に「従業員エクスペリエンスの向上」を据えていたNTTデータ先端技術だったが、既存の社内サービスの利便性の低さがその阻害要因となっていた。同社ではこの問題を解消すべく、人事総務部主導で新たな社内DXに取り組む。
2022/05/12
三井物産では、業務アプリケーションなどの操作方法についてのFAQやマニュアルを整備、共有していたものの、その検索性に難があり、サポートデスクへの問い合わせが増える一方だった。この状況の改善を目指した同社の取り組みに迫る。
2022/05/12
長年使い続けたグループウェアのアーキテクチャが陳腐化していたカルビーでは、DXに対応した業務プラットフォームに移行することで、社員の生産性向上と働きやすい職場環境を実現している。同社の移行プロジェクトの詳細を紹介する。
2022/05/12
インフラのハイブリッド化が進む一方、その管理はいまだ手動で行われており、自動化を推進するためのリソースも不足しているという現状がある。こうした状況では作業証跡の管理漏れや業務の属人化が避けられないが、解決策はあるのか。
2022/05/12
サイトのリソースを浪費したり顧客のデータを盗んだりすることから恐れられる悪性bot攻撃。特にEコマースや金融サービスなど、多様な業界の企業が被害を受けている5つの攻撃がある。それらに他社はどう対処しているか、事例から探る。
2022/05/11