複数SaaSの利用で直面、ID/パスワードの管理負荷をどうする?
複数クラウドサービスの利用が当たり前となりつつある今、それらのセキュリティ対策が大きな課題となっている。そこで登場したのが、アクセス制限やSSO、メール誤送信防止機能などをオールインワンで提供するセキュリティサービスだ。
2022/07/20
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
複数クラウドサービスの利用が当たり前となりつつある今、それらのセキュリティ対策が大きな課題となっている。そこで登場したのが、アクセス制限やSSO、メール誤送信防止機能などをオールインワンで提供するセキュリティサービスだ。
2022/07/20
今や世界中のどの産業よりも、大きな収益を上げているといわれるサイバー犯罪。企業は脅威に対抗するため、膨大なコストと人員を費やしているが、攻撃対象領域は拡大の一途をたどっており、その全てをカバーすることに苦慮している。
2022/07/20
サイバー犯罪者たちは今、アンチウイルスなどのソフトウェアスキャナーの影響が及ばない、サーバのブートプロセスへの侵害を狙っている。こうした高度な脅威から重要資産を守るためには、ファームウェア自体を保護する仕組みが必要だ。
2022/07/20
金融機関は法規制強化を受け、あらゆるコミュニケーションを記録しておくことが求められる。一方でテレワークの普及などからユニファイドコミュニケーションのニーズも高まっており、金融機関は難しいかじ取りを迫られている。
2022/07/20
EC運営企業にとって、コストの増加や顧客満足度の低下を生じさせないために、配送遅延は回避しなければならない問題となる。だが大規模で複雑なロジスティクスプロセス管理が、その実現を阻害しているのが現状だ。これを打破する方法とは?
2022/07/19
ある金融サービス企業では、社内外で活用されているPCや、スマートデバイスの管理とセキュリティの強化に課題を抱えていた。これらの課題をわずか1カ月半で解決し、業務の生産性向上に向けた第一歩を踏み出すことができた背景に迫る。
2022/07/19
ITの新たなアーキテクチャはデジタル変革を加速する一方で、管理者の可視性やコントロールを失わせている。もし、自社の環境に本資料で紹介する課題があるなら、それは「ユニファイドオブザーバビリティ」に取り組むべきサインだ。
2022/07/19
DXを背景に複雑化するIT環境において、データサイロやアラートへの対応により疲弊する組織も少なくない。そのような状況を回避し、意思決定やデジタルサービスの質を継続的に改善していくために必要とされることとは何か。
2022/07/19
近年のソフトウェア開発にはオープンソースの活用が不可欠だ。しかし、脆弱性のあるオープンソースのコンポーネントはハッカーなどの格好の標的でもある。オープンソースコードのセキュリティを、どのように確保すればよいのか。
2022/07/19
ソフトウェアベンダーなどに侵入し、広範な侵害を狙うサプライチェーン攻撃に対して、組織はいかに備えるべきか。その重要な取り組みの1つが、ソフトウェアの構成要素を網羅したSBOMだ。正しく作成するポイントを詳しく紹介する。
2022/07/19