CISO調査から浮かんだセキュリティ体制「3つの脆弱性」、打つべき次の手は?
CISO調査によって明らかになったのは、大手企業でさえ19%しかセキュリティ侵害に効果的に対策できていないという危機的な実態だった。企業はセキュリティ体制の課題をどのように解消し、どのような施策に注力すればよいのだろうか。
2018/02/28
- カテゴリ:
- セキュリティ
- セキュリティ規格/ポリシー
CISO調査によって明らかになったのは、大手企業でさえ19%しかセキュリティ侵害に効果的に対策できていないという危機的な実態だった。企業はセキュリティ体制の課題をどのように解消し、どのような施策に注力すればよいのだろうか。
2018/02/28
2017年10月に文部科学省の公表した「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」ではインターネット分離の対策が推奨されている。そのポイントと最適な対策を紹介する。
2018/01/29
2017年10月に公表された公立学校向けの「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」。その策定に中心的な役割を果たした情報セキュリティのプロフェッショナルが、本ガイドラインのポイントと教育現場の現状を語る。
2018/01/29
EUの「一般データ保護規則」(GDPR)の施行が間近に迫っている。EU圏内のみならず、EU加盟各国と取引のある全ての企業に影響を及ぼすGDPRに向けて、企業のセキュリティとコンプライアンス部門はどのような対応を取るべきなのか。
2018/01/26
激化、巧妙化、多様化が進むサイバー犯罪に、今後どのように対応すべきなのか。近年の攻撃動向の分析から導き出された、2018年におけるセキュリティ脅威予測から、最新の攻撃への対策方法を探る。
2018/01/24
ハニーポットを積極的に活用したセキュリティ対策が注目されている。最新のディセプション技術とは? 他に、マルチクラウドを実現する方法の解説、クラウドの“秒単位課金”への疑問、ブロックチェーンを使った分散ストレージの可能性などの記事をお届けする。
2018/01/24
IBMの「セキュリティー・オペレーション・センター(SOC)」では膨大なセキュリティイベント情報から、常時最新の脅威を分析している。その分析レポートより2017年上半期の国内企業で観測された脅威動向を解説する。
2017/12/13
グローバルな企業調査で、約60%ものセキュリティ担当者が過去1年間に「機密データを攻撃または侵害された」と考えられる経験をしていることが明らかになった。こうした状況でセキュリティ担当者が求めるツールの要件とは何か。
2017/12/07
セキュリティに関する議論は、これまでソフトウェアを中心に考えられることが普通だった。しかし、増え続ける脅威やリスクへの対応は、ソフトウェアだけでは不十分となりつつある。そこで注目される新たなサーバセキュリティ標準とは?
2017/11/14
セキュリティリスクに対応する組織として、多くの企業がCSIRTを設立しているが、十分に機能していないケースも見られる。そこで、CSIRTを実効性のある組織とするためのポイントや、その実現に欠かせないセキュリティ対策を紹介する。
2017/10/30