ウイルス対策に加えて侵入後対策も、ランサムウェアに対抗する監視体制が重要
ランサムウェアに対抗すべくウイルス対策ソフトなどを導入している企業は多いが、それによって脅威を水際で検出できたケースは8%にすぎないという。この状況を打破するには、侵入後の検知や復旧を強化する、新たな監視体制が必要となる。
2023/11/22
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
ランサムウェアに対抗すべくウイルス対策ソフトなどを導入している企業は多いが、それによって脅威を水際で検出できたケースは8%にすぎないという。この状況を打破するには、侵入後の検知や復旧を強化する、新たな監視体制が必要となる。
2023/11/22
多くの組織は今、3つの大きなサイバーセキュリティ課題に直面している。その中でも特に深刻なのが、スキルとリソースの慢性的な不足だ。これらの解決策として注目される「マネージドXDRサービス」の有効性を探っていく。
2023/10/30
エンドポイントでの検知および対処のテクノロジーと、インシデント対応をアウトソーシングできるMDR(Managed Detection and Response)。その導入企業が増えつつある理由とともに、自社に最適なMDRを選定するポイントを解説する。
2023/10/30
サプライチェーン攻撃をはじめ、中堅・中小企業を狙うサイバー攻撃が猛威を振るっている。対策すべき「4つの経営リスク」を明らかにするとともに、事後対策の1つである「EDR」の重要性や、その運用負荷を軽減する方法などを解説する。
2023/10/25
自治体ネットワーク三層分離対策「β'モデル」の構築において、未知の不正プログラム対策が必要になった愛媛県今治市。約1700台のPCを24時間365日体制で監視し、セキュアかつ利便性の高いIT環境を実現した同市の取り組みを紹介する。
2023/10/10
DXやテレワークの推進に伴い、企業のIT環境は大きく変化した。一方、サイバー攻撃はますます巧妙化しており、その被害は増加傾向にある。昨今のサイバーセキュリティ状況を見ていくとともに、今求められる対策を考察していく。
2023/10/04
近年、猛威を振るっている脅威の1つである「IcedID」は、最初の感染から2日後にデータの持ち出しが始まる場合もあるという。この他、「Royalランサムウェア」や「MSIファイルを利用した攻撃」といった脅威の特徴や対策も併せて見ていく。
2023/10/04
ファイルレス攻撃をはじめとした高度な脅威を効率的に防ぐ方法として、EDR(Endpoint Detection and Response)が注目されている。4つの要素を軸に、最適なEDR製品を選ぶためのポイントを解説する。
2023/10/02
2023年7月に某港のターミナルシステムのデータが暗号化されたことで、ランサムウェア「LockBit」の脅威が再び注目されている。進化するランサムウェアにはどのように対抗すればよいのか。その攻撃傾向から、本当に必要な対策を探る。
2023/09/29
多くの企業で導入が進むEDR/XDRだが、セキュリティの全てをEDR/XDRに任せてしまうと誤検知・過検知により運用負荷が高まる恐れがある。このため、EDR/XDRの効果的な運用には、強力なEPPの同時実装が欠かせない。その理由を解説する。
2023/09/29