セキュリティ環境刷新プロジェクト──わずか1週間で6拠点の環境を一新できたわけ
拠点ごとで法人向けと個人向けのセキュリティ製品が混在し、一元管理ができない状況を問題視していた小売業のナチュラル・ハーモニー。同社はわずか1週間で本社を含めた全6拠点のエンドポイントセキュリティ環境を一新したという。実現の秘密に迫る。
2015/04/22
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
拠点ごとで法人向けと個人向けのセキュリティ製品が混在し、一元管理ができない状況を問題視していた小売業のナチュラル・ハーモニー。同社はわずか1週間で本社を含めた全6拠点のエンドポイントセキュリティ環境を一新したという。実現の秘密に迫る。
2015/04/22
企業のセキュリティ対策は、外部侵入を防ぐ(脅威対策)だけでも、情報漏えいを防ぐ(情報保護)だけでも十分ではなく、その両方が必要だ。米調査会社のESGの調査を基に情報漏えいが増加している原因をひも解きながら、今実施すべき対策を考察する。
2015/04/22
常陽銀行では、これまで顧客にインターネットバンキングで利用してもらっていたワンタイムパスワードによる二要素認証に加え、「モバイルプッシュの二経路認証」を採用した。スマートフォン時代に適した、利便性と高度なセキュリティを両立するその仕組みを紹介する。
2015/04/22
全社的に活用する仮想デスクトップ環境の認証基盤に「ニ要素認証」を選択したシトリックス。3年間で認証強化のトータルコストを60%削減するなど、大きな効果を上げている。製品選定の経緯と導入効果を担当者に聞いた。
2015/04/22
新しい技術やワークスタイルの登場は新たなセキュリティリスクを招く。ユーザーIDとパスワードに代わるより堅牢な認証方法として二要素認証が注目を集めているが、低コストでの導入は難しい。「クラウド型認証」が解決する5つのセキュリティ課題を解説する。
2015/04/22
ワンタイムパスワードの普及により、二要素認証ソリューションの総所有コスト(TCO)の推計が可能になった。代表的な2つの二要素認証製品をTCOの観点で徹底検証。より強固なセキュリティをより低コストで実現できるのはどちらの製品か?
2015/04/22
近年特に標的型攻撃に狙われ続けているエネルギー企業の状況をひも解くことで、ネットワークから隔離されたシステムが必ずしも保護されていない事実が明らかになった。あらゆるシステムがインターネットにつながる現在、企業が実施すべき対策とは?
2015/04/22
もはやモバイルデバイスを職場からなくすことは不可能だ。企業のモバイル管理(EMM:Enterprise Mobile Management)は「欠かせない5つの機能」を網羅することで、モバイルがもたらすビジネスの機敏性とセキュリティの担保を両立できる。
2015/04/22
米調査会社のHeavy Readingがサービスプロバイダー向けに行った調査を基に、企業のモバイル活用を推進するための課題や必要な機能をアナリストが徹底解説。モバイル管理を提供するベンダーやサービスプロバイダーを見極めるために、ぜひ参考にしたい資料だ。
2015/04/22
Software-Defined Network(SDN)およびネットワーク機能仮想化(NFV)は、企業のネットワークセキュリティにどのような変化をもたらすか? ネットワーク仮想化技術を導入する企業が考慮すべき統合的セキュリティ手法を詳しく解説する。
2015/04/22