未知のマルウェアを高精度で検出、新しいアプローチによるエンドポイント対策
近年、爆発的に増加するマルウェア。その呼び水となる脆弱性も年に数千の単位で発見され続けている。従来のウイルス対策ソフトが限界を迎えつつある中、高度な標的型攻撃を防ぐには、新しいアプローチによるエンドポイント対策が必要だ。
2017/03/15
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
近年、爆発的に増加するマルウェア。その呼び水となる脆弱性も年に数千の単位で発見され続けている。従来のウイルス対策ソフトが限界を迎えつつある中、高度な標的型攻撃を防ぐには、新しいアプローチによるエンドポイント対策が必要だ。
2017/03/15
新種のマルウェアが日々発生する今、エンドポイントセキュリティの主眼は「未知のサイバー攻撃を防ぐ」ことにある。定番だったアンチウイルス製品に代わるセキュリティ対策には、どんな機能が必要なのだろうか?
2017/03/10
サイバー攻撃は増え続け、企業によっては1日に数千件という膨大な脅威にさらされている。セキュリティ製品の機能だけで、この脅威に対処することは不可能だ。そこで求められるのが「多層防御」と「即応体制」に向けた組織的な取り組みだ。
2017/02/07
サイバー攻撃の目的に大きな変化が見られるようになり、セキュリティ対策にも変化が求められている。近年の攻撃動向を踏まえつつ、いま注目されるマルウェア対策技術である「攻撃者行動遷移モデル」を解説する。
2017/02/07
激化するサイバー攻撃にウイルス対策ソフトだけでは対応しきれない。人手による対策にも限界が見えてきた今、AIを駆使したセキュリティ対策に期待が寄せられている。人間の目では見つけきれない特徴を自動で抽出するAI。その独自技術と最新のセキュリティ対策について語る。
2017/02/06
標的型攻撃による情報漏えい事件が後を絶たない昨今。普段扱うファイル1つでさえ大事故の原因となり得る。そうした中、企業や自治体のセキュリティ対策として、高精度のマルウェア検知機能や「データ無害化」機能の重要性が増している。
2017/01/16
大企業だけでなく中小企業にも被害が拡大するランサムウェア。2016年は10億ドル以上の被害が報告されている。ほとんどの企業がセキュリティ対策製品を導入するなか、攻撃が成功する理由とは何か? 近年の攻撃手法を分析し、今すぐ始めるべきセキュリティ対策を明らかにする。
2017/01/12
ポリモーフィック型マルウェアは感染するたびに姿を変えるため、根絶の非常に難しい脅威といえる。しかも同じサンプルは2つとない。悪質なマルウェアが「1秒間に6個作成される」現在、これを阻止する対策は企業にとって必須といえる。
2017/01/06
世界中で猛威をふるう「ランサムウェア」。正しい防御策を身に付けるには、その仕組みの理解が不可欠だ。本コンテンツでランサムウェアの仕組みと対処法、最新の被害事例を学んでほしい。
2017/01/06
サイバー攻撃の高度化により、仮想デスクトップにセキュリティ製品を組み合わせた対策だけで脅威を防ぐことはさらに難しくなった。そこで、近年多くの企業が導入するようになったマルウェア感染を前提としたセキュリティ対策について、主要な手法を紹介する。
2016/11/29