パターンファイルの限界を解消、ふるまい検知対応の次世代型アンチマルウェア
脅威の巧妙化がますます進む現在、パターンファイルによる検知方式を採用した従来のアンチマルウェア対策は限界を迎えている。そこで注目したいのが、“ふるまい検知”で未知の脅威にも対応する次世代型製品だ。
2020/01/07
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
脅威の巧妙化がますます進む現在、パターンファイルによる検知方式を採用した従来のアンチマルウェア対策は限界を迎えている。そこで注目したいのが、“ふるまい検知”で未知の脅威にも対応する次世代型製品だ。
2020/01/07
「Windows 10」の「May 2019 Update」(バージョン1903)で加わった「改ざん防止」機能とは何か。外部アプリケーションによる意図しない設定変更を防止するという、その詳細に迫る。
2019/12/26
境界型防御が限界を迎える中で、セキュリティの考え方は「侵入を前提とした対策」へと様変わり。これを具現化するツールとして脚光を浴びるEDRだが、課題も指摘される。その課題を解決すべく台頭してきた新技術がNDRだ。
2019/11/26
エンドポイントセキュリティにおいて、EDRに対する期待が広まっているが、その具体的な使用方法や必要といわれる理由の把握は容易ではない。EDRを導入したあとに後悔しないためにも、EDRが必要とされる5つの理由を簡単に紹介する。
2019/11/25
積極的なICT活用と厳格の個人情報保護が求められる教育機関では、インターネット分離や無線LANセキュリティの導入が進んでいる。これらの組織は、利便性と安全性を両立させるために、どのような仕組みや製品を採用しているのだろうか。
2019/11/22
テレワークや在宅勤務の普及などにより、サイバーセキュリティのトレンドは境界監視型からエンドポイント監視型へと移り、その手法もNGAVやEDRへと移行した。しかし、コストや運用の懸念はいまだ根強い。これを解決する方法とは?
2019/11/21
高度化するサイバー攻撃対策にはAIを活用した脅威ハンティングが有効となるが、その実践は容易ではない。そこで活用したいのが、セキュリティ情報で強化したメタデータをリアルタイムに保存し、高度な可視化を実現するアプリケーションだ。
2019/11/08
攻撃側が技術力と資金力を高める一方、セキュリティのスキル不足は深刻化している。防御、分析、対応といった多岐にわたる能力を持つ専門職の雇用は困難で、もはや一組織だけで実現するのは現実的ではない。この状況を打開する方法とは?
2019/10/30
IT管理者3100人へのグローバル調査によると、過去1年間にサイバー攻撃を受けた企業は3分の2以上に上り、脅威の侵入口さえ把握できていないケースもあるという。こうした調査結果から、エンドポイントセキュリティの課題と対策を解説する。
2019/10/09
サイバー犯罪者の攻撃手法は、常に変化を続けている。ランサムウェアの減少が報告されるなど、大きな情勢変化が見られる中、今後予想される攻撃とはどのようなものか。脅威分析の結果を基に、現在のセキュリティ課題と対策を解説する。
2019/08/21