「短縮URL」を何も考えずに使って本当に大丈夫なのか?
オンラインサービスを使ったファイル共有によく利用される「短縮URL」。その仕様によっては意図しない情報漏えいを招く可能性が否定できないという。どういうことなのか。
2018/03/01
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
オンラインサービスを使ったファイル共有によく利用される「短縮URL」。その仕様によっては意図しない情報漏えいを招く可能性が否定できないという。どういうことなのか。
2018/03/01
働き方改革を実現するカギとなるクラウド。しかし、2018年5月にスタートするEUの一般データ保護規則(GDPR)など国内外で個人情報保護が厳格化する動きへの対応はおろそかにできない。そこで注目されるのが「CASB」の活用だ。
2018/01/18
現代の企業において、コンプライアンス順守は大きな課題となっており、情報漏えいを防ぐ強固なセキュリティ体制を構築するためには、企業が関知しないクラウドサービス、いわゆる“シャドーIT”の管理が必要不可欠となっている。
2018/01/18
クラウド全盛のこの時代、ビジネスにとってクラウドアプリはなくてはならない存在になっている。クラウドアプリを安全に利用するために必要な「CASB」とは何か。シャドーITから企業を守るために、どのような手段が必要かを紹介する。
2017/12/05
Office 365への移行で、懸念されるのがネットワークへの影響だ。トラフィックなどの増加から、既存のネットワークでは対応しきれない可能性がある。その解消方法として、高度な回線制御が可能なSD-WANが注目されている。
2017/11/20
シャドーITとしてのクラウド利用状況の可視化と各クラウドサービスのリスク評価機能、自社で定義したセキュリティポリシーの一括適用ができるセキュリティ手法として注目されている「CASB」。その概要と製品選定時のチェックポイントを解説。
2017/10/20
クラウドアプリケーションを導入するなら、必ずセキュリティの担保を考慮しなければならない。アクセス管理、パフォーマンス、データ保護、許可・未許可アプリの把握など、全方位からクラウドセキュリティを解説する。
2017/10/10
シャドーITは企業にとって大きな脅威になり得る。社内全体で誰がどのようなクラウドアプリを利用しているかを可視化し、適切な利用を管理することは、機密データの保護に加えてコンプライアンス面でも重要だ。
2017/10/10
社内で使われているクラウドアプリやサービスは、便利な一方でセキュリティやコンプライアンスの面で大きなリスクになることもある。クラウドセキュリティ対策をワークフローで整理し、リスクを低減するための検討事項を解説する。
2017/10/10
サイバー攻撃の高度化やクラウド利用の拡大に伴い、従来型のセキュリティ対策が機能せず、情報漏えい被害を受けるケースが見られ始めた。このような最新の脅威に対して、低コストで対策を強化するには、どのような方法が有効だろうか。
2017/09/28