巨大なBIMデータがクラウド利用の妨げに、清水建設は回線負荷にどう対応したか
クラウドの活用に伴うトラフィックの増大は、あらゆる業種に共通する課題だ。巨大なBIMデータをクラウドで利用するため、広帯域なネットワークが必要となった清水建設もまた、この課題に直面した。解決のカギはクラウドプロキシにあった。
2020/07/27
- カテゴリ:
- ネットワーク
- ロードバランサー/ADC/負荷分散
クラウドの活用に伴うトラフィックの増大は、あらゆる業種に共通する課題だ。巨大なBIMデータをクラウドで利用するため、広帯域なネットワークが必要となった清水建設もまた、この課題に直面した。解決のカギはクラウドプロキシにあった。
2020/07/27
クラウド事業を展開するNECは、かねて懸案だったクラウド上でのサブスクリプション型ゲートウェイサービスを提供することに成功した。その実現を支えたのは、マルチクラウド環境で帯域ライセンスを共有・配分できるソリューションだった。
2020/07/27
サイバー攻撃は2019年にもファイルレス攻撃や痕跡情報の迷彩などと進化し、セキュリティ対策をますます困難にしている。サイバー犯罪者コミュニティーでのトリクルダウンも進むとみられる2020年、企業はどう取り組めばよいのか。
2020/07/27
大規模な国際イベントの開催時には、普段以上の警戒が必要になる。金銭・情報窃取はもちろん、政治的な主張や社会的混乱をもくろむサイバー攻撃が活発化するからだ。過去の攻撃動向から、企業種別ごとのリスクを把握しておこう。
2020/07/27
アプリケーションのセキュリティ確保に多大な貢献を果たしてきたWAFが今、無力化されつつある。自動化手法を取り入れた高度な脅威に対抗するため、受動的対策から能動的対策へ転換するヒントを探る。
2020/07/22
クラウドにおける重大なリスクとして、公開サーバを経由して、外部アクセス不可の内部サーバを狙う「SSRF攻撃」が台頭しつつある。そのメカニズムを解説するとともに、従来型WAFでは対処の難しい、この攻撃を防ぐ方法を紹介する。
2020/07/22
口座に十分な資金があるにもかかわらずカード決済が拒否される「誤検知」問題をはじめ、金融業のオンライン取引にはまだまだ課題も多い。FinTechの台頭で決済ビジネスが変化する中、金融機関にはどんな対策が求められているのだろうか。
2020/07/22
進化するbot攻撃を防ぐには、不正の性質やbotの利用法を理解することに加え、アプリケーション自体を攻撃者にとって“手ごわい”と思わせることが重要になる。そのための手法として有効なのが、フルプロキシ機能を備えたWAFの活用だ。
2020/07/20
DDoS攻撃などを回避するためにはbotトラフィックの管理が不可欠だが、人間であることの証明に多くの手間を要したり、善意のbotをサポートできなかったりすれば、ユーザーの利便性を損なうリスクもある。この難題をクリアする方法とは?
2020/07/20
クラウドアプリケーションの普及やリモートワークの推進により、次世代セキュアWebゲートウェイが果たすべき役割はますます重要になっている。最適な製品を選ぶヒントとして、6つのユースケースや機能要件、性能テストの方法を紹介する。
2020/07/20