テレワークに深刻な影響も、サイバー犯罪者が家庭用ルーターを奪い合う理由
家庭にあるルーターが、ひそかにサイバー犯罪者の「戦場」となっている。マルウェアに感染したデバイスは、攻撃に悪用するだけでなく犯罪者間で売買もできるなど換金性が高いのだ。テレワークが日常化する中、この被害が深刻化している。
2021/01/08
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
家庭にあるルーターが、ひそかにサイバー犯罪者の「戦場」となっている。マルウェアに感染したデバイスは、攻撃に悪用するだけでなく犯罪者間で売買もできるなど換金性が高いのだ。テレワークが日常化する中、この被害が深刻化している。
2021/01/08
AWS上でのWebセキュリティとして選ばれやすいAWS WAFだが、運用の難しさに音を上げ、高コストな別サービスに乗り換えてしまうケースが少なくない。そこで活用したいのが、AWS WAFの運用を自動化できるサービスだ。
2021/01/08
Windows 10の大規模アップデート対応やクラウドなどのニーズから、ネットワークの負荷は高まるばかりだ。そこで従来のAPにPC相当の性能を持たせることで、快適なデータアクセス環境を実現するエッジコンピューティングに注目したい。
2021/01/08
既存の金融サービス業は、各国の規制強化への対応と、FinTech企業との市場競争という大きな課題を抱えている。これらの課題を解決し、より早い変化を遂げるためには柔軟性や拡張性を備えたクラウドの利用が重要となる。
2021/01/08
大学でも民間企業と同様にセキュリティ侵害が増えている昨今、文部科学省も警鐘を鳴らしているものの、「CSIRT」の設置と運営をはじめハードルはまだまだ高い。実効性のあるインシデント対応体制を構築するには、何から始めれば良いのか。
2021/01/08
2019年4月~2020年3月の一年間でセキュリティインシデントを経験した組織は約8割に上る一方で、リスク管理やCSIRTの実効性が整っている企業はいまだ少ない。インシデントによる被害を抑制するために経営層や組織ができることとは?
2021/01/08
新型コロナウイルスのパンデミックにより、組織はさまざまな変化を迫られている。一方で、この状況に便乗したサイバー攻撃も増加。今後の「新たな日常」ではどのようなセキュリティ対策が求められるのか、2020年上半期の脅威動向から探る。
2021/01/08
近年、製造企業は、IT、OTおよび知的財産の全てが集約され、高度に相互接続された効率的な製造プロセスによって市場競争力を高めている。しかし、これに伴うサイバー攻撃経路の増加は深刻な問題だ。いま製造企業に推奨される対策とは?
2021/01/08
研究開発データなどを狙う攻撃の増加、「つながる工場」の取り組みによる保護対象領域の拡大などを受け、製造業におけるセキュリティの在り方は変わりつつある。先進企業8社の事例を基に、いま製造企業に必要なセキュリティ対策を探る。
2021/01/08
標的型メールや未知のマルウェアの被害が急増する地方自治体や官公庁では、今や民間企業と同様の防御策を講じる必要に迫られている。ネットワークの可視化をはじめとする課題に向き合う各組織の事例から、その実践のヒントを探る。
2021/01/08