ゼロトラストを実装するために必要な、5段階の実践的なアプローチ
「信頼しない」ことを前提に対策を行う「ゼロトラスト」と呼ばれるセキュリティモデルが注目されている。あらゆるユーザーやデバイスを包括的に保護するゼロトラストを実装するための、5段階のアプローチに迫る。
2021/07/15
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
「信頼しない」ことを前提に対策を行う「ゼロトラスト」と呼ばれるセキュリティモデルが注目されている。あらゆるユーザーやデバイスを包括的に保護するゼロトラストを実装するための、5段階のアプローチに迫る。
2021/07/15
クラウドの利用拡大やテレワークの浸透といった変化は、セキュリティ対策の様式も変化させた。複数のポイントソリューションを組み合わせるだけでは、ソリューション間にセキュリティリスクが生まれ、運用面での負担も増やしてしまう。
2021/07/15
飲料メーカーのカンパリでは、繰り返してきた企業買収によって監査業務が複雑化し、従来の方法では監査ができない状態になっていた。これを解消すべく、内部統制の自動化とその管理を効率化するソリューションを導入する。
2021/07/14
アプリケーション層における悪質なbot攻撃は、多くの組織がWebを活用する現在、無視できない脅威だ。botがトラフィックに占める割合も増え続けており、早急に対策したい。近年の脅威動向を振り返るとともに、推奨される対策を解説する。
2021/07/14
CISOが経営層にセキュリティのメリットやリスクを説明する上で、専門用語を用いて技術的な見解を述べても受け入れられない可能性が高い。自身がビジネスリーダーとなり組織にセキュリティ文化を浸透させるため、CISOに必要なことは何か。
2021/07/13
在宅勤務が飛躍的に増えた2020年。この劇的なワークスタイル変革に付随するものとして、脆弱なホームネットワークを狙うサイバー攻撃が2021年に急増するとみられる。ニューノーマル時代を迎え、企業はどう対応すればよいだろうか。
2021/07/13
急速な導入が進むテレワークだが、十分な準備期間を取れずにやむなく私物デバイスの活用に踏み切り、セキュリティリスクを抱えている企業も少なくない。セキュアな業務環境構築のために取り組むべき事項を、チェックリスト形式で紹介する。
2021/07/13
リモートデスクトップを経由した攻撃や、ダウンローダーとしての機能を有したマルウェアなど、近年のサイバー攻撃は高度化の一途をたどっている。これらに対し、企業はどのような対策を取るべきなのか。脅威の最新事情と対処法を紹介する。
2021/07/13
機密データを狙う脅威が増加する一方、攻撃者の侵入を完全に防ぐことは非常に難しくなってきている。そこで注目されているのが、ファイル自体を監視して疑わしいアクティビティーへの迅速な対応を可能とする新たなアプローチだ。
2021/07/12
新型コロナウイルスの感染拡大は、企業ネットワークへのリモートアクセスの急増をもたらし、多くの組織でそのセキュリティへの懸念も増大している。ユーザーとIT部門の負担を増やすことなく、リモートアクセスの安全性を高める方法を探る。
2021/07/12