脅威の検知・ブロックを可視化、マルウェア感染率もコストも削減した方法とは?
セキュリティを整備しても、脅威の検知・ブロックを可視化できていない組織は少なくない。米国の教育機関がその対策として注目したのが、脅威インテリジェンスプラットフォームだ。マルウェア感染率の抑制にとどまらない効果を紹介する。
2022/09/15
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
セキュリティを整備しても、脅威の検知・ブロックを可視化できていない組織は少なくない。米国の教育機関がその対策として注目したのが、脅威インテリジェンスプラットフォームだ。マルウェア感染率の抑制にとどまらない効果を紹介する。
2022/09/15
サイバー攻撃は複雑化・多様化を続け、脅威の迅速な検知はもちろん、インシデント発生時の適切な対応が不可欠となった。その実現の鍵となる脅威インテリジェンスプログラムを構築するヒントとして、大手食品メーカーの取り組みを紹介する。
2022/09/15
特集はアクセス管理の課題を解決するサービスとしてのIAM、ランサムウェア攻撃の可能性を示す5つの兆候、AIをセキュリティに応用する方法の3本。他にブロックチェーン動向、ファイルサイズによるストレージ階層化の可能性などの記事をお届けする。
2022/09/01
Active Directory(AD)が標的とされ、ドメイン管理者権限が悪用されるサイバー攻撃が増えている。こうした攻撃にはログ調査が有用だが、イベントログはそのままでは検索や調査が難しい。そこで注目したいのがADに特化した診断サービスだ。
2022/08/31
サイバー攻撃の脅威が増大する中、未知の脅威を追跡する「スレットハンティング」の手法が注目されている。実際にマルウェア感染を防いだ事例を交え、2人のセキュリティアナリストが、その有効性を解説する。
2022/08/29
標的型サイバー攻撃の被害を防ぐには、侵入を前提に攻撃を先回りして脅威を排除する「攻めのアプローチ」が必要になる。そうした強力なセキュリティを実現する「スレットハンティング」について、その有用性を詳しく解説する。
2022/08/25
ランサムウェア攻撃による被害は依然増すばかりで、対策を実施しても完全に防止するのは難しいという現実がある。攻撃者側/企業側の双方の立場からその理由を考えるとともに、対処法を提案する。
2022/08/18
昨今のランサムウェアは、ビジネス化されたRansomware as a Service(RaaS)や二重脅迫型が登場するなど、ますます進化を続けている。この脅威から身を守るためには、まずランサムウェアの手口を理解することが重要だ。
2022/08/01
企業のデータは巧妙化するランサムウェア攻撃に日々さらされており、従来のスタンドアロン型セキュリティ製品で予防するには限界がある。対策するには、攻撃を受けても被害を出さないデータ保護フレームワークの構築が必要となる。
2022/07/20
サイバー攻撃の中でも企業にとって最も注意したいのが、ランサムウェアだ。ランサムウェア攻撃自体をゼロにすることは無理でも、適切な対策を施すことによって、被害を最小化させることは可能だ。8つの対策について解説する。
2022/07/15