深刻化するMicrosoft 365のアカウント乗っ取り、調査で見えた攻撃者の実態
多くの企業が利用するMicrosoft 365が、アカウント乗っ取りの格好の標的となっている。400万のアカウントを観察した調査の結果を交えながら、攻撃に用いられる共通のテクニックや、不審な振る舞いのトップ10を明らかにする。
2021/12/22
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
多くの企業が利用するMicrosoft 365が、アカウント乗っ取りの格好の標的となっている。400万のアカウントを観察した調査の結果を交えながら、攻撃に用いられる共通のテクニックや、不審な振る舞いのトップ10を明らかにする。
2021/12/22
常時接続が当たり前となったデジタルビジネスにおいて、パブリッククラウドの活用は必須要件となりつつある。しかし、従来のセキュリティ手法は新しいクラウド環境に対応できず、大きなセキュリティギャップが生じてしまっている。
2021/12/22
働き方が見直され、リモートアクセスが浸透する中で、デバイスやユーザーの場所に依存せず、ゼロトラストを適用する仕組みとして「SASE」が注目されている。一方で、その検討においては落とし穴があり、導入に足踏みしている企業もある。
2021/12/22
Mandiant, now part of Google Cloud
脅威情報は、サイバー攻撃対策の強化に不可欠だ。サプライチェーン攻撃やゼロデイなど従来の検知対策が機能しない脅威が活発化する中、脅威インテリジェンスの価値を最大化し、予防的戦略を実現するには何が必要か。
2021/12/21
パンデミックの影響で多くの企業がITへの投資を抑制する一方、SD-WANの需要は堅調に推移している。その背景には、予測不能なビジネス環境の変化にも柔軟に対応できるという、SD-WANのメリットが周知されてきたことがある。
2021/12/21
コロナ禍を受けてリモートワークが急速に普及したが、企業はコロナ禍終息後も見据えて自社のIT環境を見直す必要がある。リモート勤務者とオフィス勤務者が混在する「ハイブリッド型勤務」環境の構築においては、何を考慮すべきか。
2021/12/21
変化の激しい時代において、デジタル経済で迅速な意思決定を行うためには、スピードとリスクのバランスを取りながらデータを活用することが重要だ。しかし、データ利用者/提供者の間には“確執”があり、実現が難しいという現実がある。
2021/12/21
Wi-FiやLTEでの接続、社外からのリモートアクセスが急増する一方、VPNの通信速度やセキュリティに不満を持つ企業が増えている。そこで新たに登場した、“切れない・快適・安全”を実現する「次世代VPN」だ。その実力とは?
2021/12/21
IT部門が把握していないシャドーIT問題が再燃している中、従来のように締め出すのではなく、「シャドーを消す」ことで積極的に活用するアプローチが注目されている。本資料では、その推進法を紹介する。
2021/12/21
改正個人情報保護法が2022年4月に施行される。個人情報を窃取するサイバー攻撃が増加し、その被害が多発する今、セキュリティ対策を徹底するためには、改正内容への理解を深めることが重要だ。その3つのポイントについて解説する。
2021/12/17