AWSのセキュリティ対策はどう進めるべき? 鍵は情報セキュリティへの理解
多くの企業が利用するAWSだが、そのセキュリティ対策を行う際は、情報セキュリティの原則を押さえることが重要だ。その上でAWSのメリットと基本を理解し、便利なサービスを使いつつ、作業を自動化・効率化するとよいだろう。
2021/12/16
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
多くの企業が利用するAWSだが、そのセキュリティ対策を行う際は、情報セキュリティの原則を押さえることが重要だ。その上でAWSのメリットと基本を理解し、便利なサービスを使いつつ、作業を自動化・効率化するとよいだろう。
2021/12/16
アプリケーションの多くがクラウドで実行されるようになった今、サイバー攻撃によるデータ侵害リスクも増している。クラウドの特性や課題を悪用する脅威を、どう防ぐべきなのか。代表的な4つの脅威と解決策について解説する。
2021/12/15
ハイブリッドクラウド環境でのアプリケーションの開発と稼働が求められる現代において、環境にかかわらず一貫したセキュリティポリシーを適用するのは容易ではない。これを実現するためには、どんな戦略とソリューションを採用すべきか。
2021/12/15
製造業においてもクラウドサービスの利用が進む一方で、アカウントへの不正アクセスやメールを起因とする攻撃の被害が後を絶たない。実際のセキュリティインシデント事例を4つ取り上げ、それらの被害の詳細や再発防止策を見ていく。
2021/12/14
製造業でもDXが進む一方、ソーシャルエンジニアリングやWebアプリケーション攻撃などの脅威が増している。とはいえ、予算や人材不足で十分なセキュリティ対策が取れない企業も多い。このジレンマを解消するには、どうすべきだろうか。
2021/12/09
企業のクラウド移行が進む中、その設定ミスに起因する情報漏えいインシデントが増えてきた。実際、2020年で判明しているインシデントの半数近くが設定ミスに由来するものだ。調査からクラウドに起因するインシデント防止のポイントを探る。
2021/12/09
多くの企業で利用が進むクラウドサービスのAWSだが、メリットが多い一方で、アクセス設定の誤りや脆弱性の放置などユーザー側の不備によるセキュリティリスクも散見される。これを防ぐには、どのような点に注意すればよいのか。
2021/11/26
「オンプレミスより危険」「プロバイダーに任せておけば安心」など、クラウドセキュリティに関する“誤解”は今も根強い。責任共有モデルを踏まえ、ユーザー側で本当に対策すべき点は何なのか。調査結果を基に解説する。
2021/11/22
クラウドの活用が拡大する中で、あらゆる攻撃経路に対する可視性を確保し、組織の成長に応じて適切なセキュリティ設定を実施し続けるのは困難だ。そのために必要な、オーケストレーションや自動化などの機能をどう実現すればよいのか。
2021/11/22
テレワークの浸透で、企業のセキュリティ対策は境界型からクラウド型への転換を迫られている。この大きな転換をスムーズに進め、安心安全に利用できるネットワーク環境を実現する、段階的なロードマップの描き方を解説する。
2021/11/18