サイバー攻撃や設定ミス、紛失・盗難……デバイスのリスクに先手を打つ方法は?
エンドポイントデバイスの多様化やリモートワークの普及は、OSやアプリの脆弱性に起因するセキュリティリスクへの対策を難しくしている。こうした問題に自動修復で答える技術がある。
2023/03/23
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
エンドポイントデバイスの多様化やリモートワークの普及は、OSやアプリの脆弱性に起因するセキュリティリスクへの対策を難しくしている。こうした問題に自動修復で答える技術がある。
2023/03/23
プリンタやメールといった身近なITを狙うサイバー攻撃は、率先して対策すべき脅威だ。それらを狙う攻撃が勢いづいている背景や、有効なセキュリティ対策を紹介する。
2023/03/17
近年、ランサムウェア攻撃の増加により、企業側ではさまざまなセキュリティ対策が急務となっている。特に復旧を目的にバックアップを実施する企業は多い。しかしランサムウェアに対応したバックアップでないと攻撃対象にもなりかねない。
2023/03/10
EmotetやLockBitといった、高度なサイバー攻撃による被害が世界中で急増している。その対策として有効なのがEDRやEPPといったツールだが、運用負荷の高さが懸念点となる。これを解消するには?
2023/03/10
サイバー攻撃の進化に対抗するためには、防御戦略も合わせて進化させる必要がある。AIベースの検知機能で迅速かつ高精度のログ相関分析を特徴とするXDRプラットフォームは、その期待に応えられるのか。
2023/03/10
働き方の多様化が急速に進む中で、サイバー脅威は進化と拡大を続けている。巧妙な攻撃や回避技術により、ネットワーク境界の外にいる従業員への攻撃は容易となった。組織を守るため、エンドポイントセキュリティの重要性が増している。
2023/03/07
企業ネットワークが大きく変化する中、サイバーセキュリティの実効性確保が課題となっている。本資料では、実攻撃の感染経路や対策のポイントとともに、実現可能な運用・コストで、高度化する脅威に対応するソリューションを紹介する。
2023/03/01
企業システムをサイバー攻撃から守るには、「セキュリティ衛生管理」が必要だ。セキュリティ衛生管理で取り組むべきセキュリティ対策と、従業員にセキュリティ対策の習慣を身に付けさせるためのポイントを説明する。
2023/03/01
社内のPCやスマートフォン、タブレットをどの部門の誰が使用しているのか正確に把握しているだろうか。企業内にあるハードウェア、ソフトウェアといったIT資産の管理は、いわば強固なセキュリティの出発点ともいえる重要な取り組みである。
2023/02/22
テクノロジーの進化に伴い、マルウェアをはじめとするサイバー攻撃が横行する中、エンドポイントセキュリティの重要性は一層高まっている。その実現に不可欠な「EPP」と「EDR」の違いを、日常生活に例えて分かりやすく解説する。
2023/02/22