感染から2日後にデータの持ち出しが始まることも、3つの脅威にどう備える?
近年、猛威を振るっている脅威の1つである「IcedID」は、最初の感染から2日後にデータの持ち出しが始まる場合もあるという。この他、「Royalランサムウェア」や「MSIファイルを利用した攻撃」といった脅威の特徴や対策も併せて見ていく。
2023/10/04
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
近年、猛威を振るっている脅威の1つである「IcedID」は、最初の感染から2日後にデータの持ち出しが始まる場合もあるという。この他、「Royalランサムウェア」や「MSIファイルを利用した攻撃」といった脅威の特徴や対策も併せて見ていく。
2023/10/04
ファイルレス攻撃をはじめとした高度な脅威を効率的に防ぐ方法として、EDR(Endpoint Detection and Response)が注目されている。4つの要素を軸に、最適なEDR製品を選ぶためのポイントを解説する。
2023/10/02
2023年7月に某港のターミナルシステムのデータが暗号化されたことで、ランサムウェア「LockBit」の脅威が再び注目されている。進化するランサムウェアにはどのように対抗すればよいのか。その攻撃傾向から、本当に必要な対策を探る。
2023/09/29
多くの企業で導入が進むEDR/XDRだが、セキュリティの全てをEDR/XDRに任せてしまうと誤検知・過検知により運用負荷が高まる恐れがある。このため、EDR/XDRの効果的な運用には、強力なEPPの同時実装が欠かせない。その理由を解説する。
2023/09/29
ここ数年で標的型攻撃やランサムウェアは大きく変化している。依然としてEPPは多くの脅威をブロックしているものの、複数のデータを相関分析するEDR/XDRも欠かせない要素になっている。企業はエンドポイントをどのように保護すべきか。
2023/09/29
侵入前提の脅威対策が求められる今、注目度が高まっているEDR。そのEDRは、EPPとどう違うのか、また導入時には何に気を付ければよいのか。最低限押さえておくべきポイントを解説する。
2023/09/29
サイバー攻撃の進化や、欠陥のあるセキュリティ運用により、従来型エンドポイントセキュリティ製品では脅威を検出し切れない状況が生まれている。それらの課題を取り除き、保護の強化が期待できる「EDR」とは、どのような機能を持つのか。
2023/09/29
巧みな攻撃手法で、従来のセキュリティ製品を擦り抜けようとするサイバー攻撃者。長期化、ステルス化するサイバー攻撃を検出するのに有効な「NTA」「NDR」とは何か。企業がNTA/NDRに目を向けるべき理由とは。
2023/09/29
リモートワークの急激な拡大により働き方が多様化する一方で、新たなセキュリティ課題が生まれている。従来のセキュリティ対策が通じない、個人所有のデバイスやネットワークを狙う攻撃者に対して、どのような対策が有効なのだろうか。
2023/09/28
昨今のエンドポイントセキュリティ製品は、あまりに多様な機能を含むようになった。こうした状況は自社に適した製品の選定を難しくしている。選定の際に役立つ、“6つの条件”を紹介する。
2023/09/07