検知できないマルウェアの侵入も許さない「エクスプロイト対策」とは?
従来のマルウェア対策は、数百万種にも及ぶマルウェア自体の阻止を目的としてきたが、次々と登場する新種への対応が追い付かなくなりつつある。そこで、最新・未知のマルウェアも阻止する「エクスプロイト対策」の導入が急がれている。
2017/01/12
従来のマルウェア対策は、数百万種にも及ぶマルウェア自体の阻止を目的としてきたが、次々と登場する新種への対応が追い付かなくなりつつある。そこで、最新・未知のマルウェアも阻止する「エクスプロイト対策」の導入が急がれている。
2017/01/12
モバイル環境から社内システムにアクセスする場合、シングルサインオンであることが望ましく、セキュリティのためにはマルウェアの侵入を確実に防ぐ仕組みが必須となる。それはなぜか、理由を解き明かす。
2015/12/10
複雑化するオンラインサービスへの脅威対策は、もはやマニュアル作業では限界だ。ユーザーのオンラインでの行動プロファイルをリアルタイムで収集、自己学習して不正利用を検出するWeb脅威対策が登場した。
2014/06/05
フィッシングや不正モバイルアプリなど、信頼される企業をかたってオンライン不正を行う例が後を絶たない。このようなオンライン詐欺行為の傾向と対策を6分で解説する。
2014/04/30
某国内通信キャリアが、顧客向けスパム対策をより強固にするためにスパム対策システムをリプレースした。300万ユーザーという大量メールのスパム対策はどのように行われているのか?
2014/03/06
メールセキュリティのリプレースを考えるなら、IT部門としてはこれを機に総コストの削減を狙いたい。スパム対策運用コストを従来の約3分の1に削減するメールセキュリティの要件を5つのポイントで解説する。
2014/02/05
メールセキュリティの導入・リプレースを検討している企業のために、スパム対策製品の比較結果と導入事例を紹介。やり方次第では約50%以上のコスト削減も夢ではない。リプレースのタイミングこそコスト削減の大きなチャンスだ。
2014/01/14
オンラインバンキング利用者などを狙ったインターネット上での詐欺行為が激増している。フィッシングと呼ばれるこれらのインターネット詐欺の手口を紹介し、必要となる有効な対策について解説する。
2013/02/05
2007年以降急増しているルートキット。ステルス化されたマルウェアの脅威を防ぐには、OSを超えた対策が必要だ。既知だけでなく「未知」のルートキットをも検出するために必要な機能とは。
2012/11/01
ルートキットは、深い層での動作によって潜伏が可能になること、複雑な脅威を隠す役割を担うという2つの特徴がある。その手口および、適切なエンドポイントセキュリティを実現するための対策をまとめたホワイトペーパー。
2012/11/01