インシデントの被害防止に経営層は何をすべき? 調査から見えた2つのポイント
2019年4月~2020年3月の一年間でセキュリティインシデントを経験した組織は約8割に上る一方で、リスク管理やCSIRTの実効性が整っている企業はいまだ少ない。インシデントによる被害を抑制するために経営層や組織ができることとは?
2021/01/08
2019年4月~2020年3月の一年間でセキュリティインシデントを経験した組織は約8割に上る一方で、リスク管理やCSIRTの実効性が整っている企業はいまだ少ない。インシデントによる被害を抑制するために経営層や組織ができることとは?
2021/01/08
テレワークを実践する上での障壁は「テレワークを続けるかどうか」の判断にどう影響するのか。「予想以上にうまくいった」と考える企業ではどのような効果が見られたのか。調査結果を基に、アナリストが解説する。
2020/12/31
社用車を持つ企業にとって、交通事故で生じる損害を回避するために欠かせない安全運転管理。その実現方法として注目されるのが、ドライバーの業務状況の把握や、膨大なデータ管理を自動化する、通信タイプのドライブレコーダーだ。
2020/12/17
車両管理を人手と時間でカバーするアナログな運用を行っている企業にとって、業務の手間や属人化を解消することは、働き方改革を実現するために不可欠となる。その具体策となり得る、「通信型ドライブレコーダー」の実力を探る。
2020/12/17
「ドライブレコーダーを導入したから事故が減る」という認識は、改めた方が良いだろう。「管理の手間を削減」「安全運転管理」そこで今回は事故削減・防止を実現するためのドライブレコーダー運用ポイントを紹介する。
2020/12/17
社用車を運用する企業の「安全運転管理者」には、事故を防止・削減するための取り組みが求められるが、研修だけでドライバーの意識と行動を変えることは難しい。そこでクラウド型ドライブレコーダーを利用した運転管理の手法に注目したい。
2020/12/17
上場企業の内部統制対応を報告するJ-SOX法が施行されて10年以上が経過した。この間に企業はデジタル化が進み、内部統制の対応現場にも影響が見られる。124社の調査から、J-SOX法が企業にもたらした影響と、現状の課題が見えてきた。
2020/12/15
感染症対策と経済活動の両立を模索する動きが広がる中、「新型コロナウイルス接触追跡システム」が充実しつつある。政府主導のアプリケーションへの課題意識を背景に、多様な市販製品が生まれる同市場の動向を追う。
2020/12/03
インシデントレディネス/レスポンス(IR)プラン整備の遅れは、サイバー攻撃の長期化を招き、データ窃取などの損害を増大させる原因となり得る。そこで、チェックリストを交えて、プラン策定の正しい進め方を、基礎から詳しく解説する。
2020/10/15
テレワークの普及でチャットやメールを活用したデジタル化が加速している。一方、膨大なデータから本質的な情報を選別することは困難であり、ガバナンスや生産性が課題となりつつある。この現状を打破する方法とは?
2020/10/14
「経営とIT」に関連するカテゴリ