1人体制の情シスにかかる運用負荷を解消、クラウド型グループウェアの実力とは
グループウェアは業務に不可欠なツールだが、情報システム部門を1人体制で運用せざるを得ない中堅・中小企業では、その運用負荷の高さが課題となっているケースが多い。この問題を解決する、クラウド型グループウェアのメリットとは?
2024/03/25
グループウェアは業務に不可欠なツールだが、情報システム部門を1人体制で運用せざるを得ない中堅・中小企業では、その運用負荷の高さが課題となっているケースが多い。この問題を解決する、クラウド型グループウェアのメリットとは?
2024/03/25
建築用工業製品メーカーのYKK APは、DX推進の第一歩として1990年から稼働しているメインフレームベースの販売管理システムのオープン化に踏み切る。しかし、マイグレーションの対象資産は膨大な量だったため、慎重に進める必要があった。
2024/03/25
かつて競争優位性を生み出すとされたERPだが、今やその効果を信じるITリーダーは4%しかいないという。社会の変化が加速する一方で、時間ととともに従来型ERPは変化が困難になっていく。時代遅れのERPはどんな弊害を招くのだろうか。
2024/03/25
クラウドが進展したことで、中小企業向け会計ソフトは他ソフトとも容易に連携し、ビジネスで必要となる多くの機能を実現できるようになった。ただ、それでも限界はある。ERPに切り替えるタイミングをどう判断すればよいのか。
2024/03/25
基幹システムのクラウド化が進む今、日々の運用とプロセスを効率的に管理できるクラウドERPを導入する企業が増えてきた。それにより、決算時間を最大50%短縮し、販売生産性を12.5%向上させるなど、大きな成果を挙げた事例もあるという。
2024/03/25
日々進化を続けるサイバー攻撃から自社を守るには、脅威や最新技術の動向を素早くキャッチし、セキュリティ対策を進化させていくことが不可欠だ。その実践に向けて、理解しておくべき5つの脅威タイプと対策を解説する。
2024/03/22
企業のセキュリティ対策の強化が必須となる中、情報システム担当者の負担は増え、その多くが“サイバー疲れ”を感じている。今回はそんなサイバー疲れから解放する、AI搭載により有事の際に自動対応が可能な自律型EDR製品を紹介する。
2024/03/22
あらゆる業務やビジネスがデジタル化していく中、情報システム部門は八面六臂(ろっぴ)の活躍を見せている。しかし、そのリソースは限られており、いかにリソース不足を解決するかが、今後の企業の成長を左右する重要課題となっている。
2024/03/22
企業では個人情報を含むデータの取り扱いが増加している。情報漏えいは企業の信頼に大きく影響するため、適切な対策が不可欠である。本資料では、個人情報漏えいリスクについて知っておきたい2つのポイントと対策について解説する。
2024/03/22
営業部門として成果を挙げながら、部門そのものを強化するという難しいミッションに取り組んできたfreee。同社ではこれらの目的を達成すべく、AI機能を搭載した会話型インテリジェンスソフトウェアを導入することになった。
2024/03/22
「経営とIT」に関連するカテゴリ